2016年11月27日

百年目の同窓会-第九号棟の仲間たち-

まずはAmazonさんの紹介ページから。

だだっ広いお屋敷を相続した二十歳の鈴本芳子。
彼女は豪邸以外に病院の第九号棟でも暮らしている。
そこには相棒のホームズ、ダルタニアンたちがいて、芳子は彼らと「探偵業」を開いているのだ。
「身元不明の女性、日本人なのに外国人名を名乗る」奇妙な事件が三件立て続けに発生。
ホームズは、百年程前のロンドンで起きた「切り裂きジャック」の
被害者女性の名前と一致していることに気づく!

本書の帯で第九号棟シリーズが隔月で復刊されることが
書いてあり、いやあ、うれしい。楽しみで仕方ない。

まず驚いたのがなんと本書は長編だったこと。
いや、そんなに驚くことではないかもしれませんが、短編のイメージが
ありましたので・・・
しかしこのタイトルは秀逸。

突如「切り裂きジャック」の被害者の名前を名乗る女性たち。
彼女たちに何か繋がりがあるのか?
そしてホームズ氏のいうように、「ジャック」が復活したのか。

このあまりにも不可思議な謎がとても魅力的で、
どんどん引き込まれていきました。

また本書では第九号棟からルパンやロビン・フッドも登場。
ルパンがホームズに「僕と君は敵同士じゃないか」という台詞は
いやあ、ツボをおさえていますなあ(笑

次作ではどんな新たな仲間たちが登場するかも楽しみです。


百年目の同窓会: 第九号棟の仲間たち2 〈新装版〉 (徳間文庫)

百年目の同窓会: 第九号棟の仲間たち2 〈新装版〉 (徳間文庫)

  • 作者: 赤川 次郎
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2016/11/02
  • メディア: 文庫



第九号棟の仲間たち2 百年目の同窓会 〈新装版〉 (徳間文庫)

第九号棟の仲間たち2 百年目の同窓会 〈新装版〉 (徳間文庫)

  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2016/11/02
  • メディア: Kindle版
posted by コースケ at 02:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 赤川次郎 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月21日

大癋見警部の事件簿

Amazonさんの紹介ページから。

この男、警視庁捜査一課の係長なのに、事件を解決する気、まったくなし!
思いつきで部下をこき使い、暴言と居眠り三昧。
それでいてなぜか検挙率100%の大癋見(おおべしみ)警部。下ネタ大好き、
ブルドッグのような容姿の「警視庁最悪の警部」が、“本格ミステリーのお約束”を薙ぎ倒し、
踏み躙りながら難事件を次々解決!?
著者のミステリーへの愛と造詣に満ち溢れた抱腹絶倒の連作集!

本格ミステリへのメタといえば、個人的にはその頂点には
東野圭吾さんの『名探偵の掟』があると思っています。

本作は上記『掟』とは違う、というか、chapter1「国連施設の殺人」を
読むとすぐわかります(笑
というか、この話は本当に驚いた。解決する気が無い。
と思っていたら、後の事件で解決されたことが明らかにされるんですよね。

個人的に本格の常識をある意味打ち破ったのは
次の「耶蘇生誕節の殺人」と「現場の見取り図」

前者は犯行日時が絶対である以上、どこにトリックがあるのかを
考える作品ですが、これは驚愕した。
日本でも江戸時代と明治時代とか考えるとよくわかる。

後者のトリックは見た事がない(笑
というか、完全に逆手に取ってますよね、見取り図を。

「宇宙航空研究開発機構(JAXA)での殺人」は
JAXAならではのトリックが使われています。これも見事。

ちなみこれ、リターンズと題してなんと続編も出ました。
早く文庫化希望!



大癋見警部の事件簿 (光文社文庫)

大癋見警部の事件簿 (光文社文庫)

  • 作者: 深水 黎一郎
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2016/10/12
  • メディア: 文庫
posted by コースケ at 00:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 深水黎一郎 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月19日

スーパープレミアム「獄門島」

終戦直後、瀬戸内の孤島を訪れた金田一耕助(長谷川博己)。
僧の了然(奥田瑛二)の案内で島の実力者・本鬼頭家にやってきた金田一は、
そこで美しい女性・早苗(仲里依紗)と出会う。
さらには島に似つかわしくない奇抜な風体の3姉妹にも。
そしてある晩、末妹の姿が消える…。
金田一耕助再起動!数々のミステリー・ランキングで1位に輝く横溝正史の最高傑作!
封建的な島で繰り広げられる怪奇な連続殺人の謎に金田一が挑む!

       (NHKスーパープレミアムHPより
               http://www4.nhk.or.jp/P4031/

日本ミステリーの金字塔であり、『東西ミステリーベスト100』1985年版及び2012年版
いずれにおいても第1位という、偉業を成し遂げた本作。

かつては2時間ドラマ枠で金田一耕助シリーズはよく映像化されていましたが、
このところほとんど観る事はありませんでした。
(明智小五郎も同様)

そんな中、長谷川博己氏を金田一耕助に抜擢し
この名作を映像化したNHKBSプレミアムに感謝。

本作の魅力とは何なのか。
有名な「釣鐘」、鬼頭早苗、見立て殺人・・・
いずれも欠けてはならない本作を構成する重要なものばかり。

その中で僕が一番本作で好きなのは了然和尚のあの台詞。
「きちがいじゃが仕方がない」。
まさかこの台詞をこのドラマで聞くことができるとは!

もうネタバレしますが、「気違い」と季違い」という2つの
意味がこの台詞にはあり、金田一が事件を解明する
1つの鍵になるのですが、
近年は放送禁止用語でもあり、基本再現されませんでした。
しかしさすがBS。これを見事再現。これは素晴らしいの一言。

そして本編でも見事にこの台詞が謎解明に役立っています。
しかも、金田一は枕屏風にある3句ある俳句のうち、1句だけ読めなかったのですが、
ここも再現。それを聞いた金田一が一気に解決に事件を導きます。

頭をかきむしる、興奮するとどもる等、金田一の癖も
さりげなく表現されている所も良い。

本作の金田一は鬼頭千万太の亡霊に何度も脅かされます。
それは彼の遺言、
そして金田一の経験した戦争体験に拠るものでしょう。

金田一の謎解きの場面。了然和尚がショック死するまで描かれていましたねえ。
あの時の金田一はある種狂気にみえた。

ラストシーン、船で本州へ帰る金田一の元へ電報が。
「アクマガキタリテフエヲフク」
これは続編への伏線か!?


獄門島 (角川文庫)

獄門島 (角川文庫)

  • 作者: 横溝 正史
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 1971/03/30
  • メディア: 文庫



金田一耕助ファイル3 獄門島<金田一耕助ファイル> (角川文庫)

金田一耕助ファイル3 獄門島<金田一耕助ファイル> (角川文庫)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
  • 発売日: 2001/10/12
  • メディア: Kindle版
posted by コースケ at 22:03| Comment(2) | TrackBack(0) | テレビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月13日

ランチ探偵

まずはAmazonさんの紹介ページから。

大仏ホーム経理部のOL・阿久津麗子は、
同僚の天野ゆいかを誘ってランチ合コンへ。
恋人に振られたばかりでいい出会いを求める麗子だが、
なぜか男性陣から持ち込まれる話題は、
犯人探しや暗号解読ばかり。
深夜に動くエレベーター、金曜日に大量の弁当を
購入する美女、ストーカー事件の真犯人、
失踪した新婦が残したメッセージ、アパートの窓に日替わりで
現れる動物、消えた結婚指輪。
ミステリマニアのゆいかは、それらの「謎」に興味を示し……。
オフィス街の怪事件に安楽椅子探偵のニューヒロイン・天野ゆいかが挑む!

アームチェア・ディテクティブには数々あれど、
仕事の合間のランチ、しかも合コン中に謎を解くというのは
かなりの難技!
しかしそれをやってのけるのが本作ヒロイン。天野ゆいか。

オススメは日替わりで現れる動物「「窓の向こうの動物園」
結末がほっとします。

相棒の阿久津麗子は合コンするも、中々良い人には
巡り会わないようです。
ゆいかの方がこれだけ良い「謎」に巡り会えているのに・・・(苦笑

すでに次作もあるとのこと。楽しみです。


ランチ探偵 (実業之日本社文庫)

ランチ探偵 (実業之日本社文庫)

  • 作者: 水生大海
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2016/10/06
  • メディア: 文庫



ランチ探偵 (実業之日本社文庫)

ランチ探偵 (実業之日本社文庫)

  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2016/10/05
  • メディア: Kindle版
posted by コースケ at 16:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 水生大海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月06日

探偵部への挑戦状―放課後はミステリーとともに

探偵部副部長・霧ヶ峰涼が挑む7つの事件。
そして、ミステリ研究会大金うるるからの2度の挑戦。
そして、無事に探偵部部長・多摩川流司と
八ツ橋京介は卒業できるのか?

今年の広島優勝に涼は飛び跳ねるどころの騒ぎじゃないくらい
喜んだことでしょう。
どういうリアクションを取るのか、そればっかり気になってました。

7編収録の連作短編集ですが、オススメをあげるならば、
ミステリ研からの挑戦は1つめの「霧ヶ峰涼への挑戦」
一度きりのトリックですが、同じ探偵部だからといって、
信じてはいけません。

「霧ヶ峰涼と映画部の密室」
最初の何気ない出来事が実は事件を解明する鍵であるお話。

さて本作で「鯉ヶ窪学園探偵部」の主人公たち2名
が無事に卒業します。
ということは、本作とメインシリーズがついに合体するのか?
さてどうなることやら。


探偵部への挑戦状 放課後はミステリーとともに (実業之日本社文庫)

探偵部への挑戦状 放課後はミステリーとともに (実業之日本社文庫)

  • 作者: 東川篤哉
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2016/10/06
  • メディア: 文庫



探偵部への挑戦状 放課後はミステリーとともに (実業之日本社文庫)

探偵部への挑戦状 放課後はミステリーとともに (実業之日本社文庫)

  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2016/10/05
  • メディア: Kindle版
posted by コースケ at 23:56| Comment(3) | TrackBack(0) | 東川篤哉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする