2016年12月30日

ぼくの「このミス」2016

今年最後の更新です。
1月から12月まで、私が読んだミステリで
印象に残ったものを。

東川篤哉「私の嫌いな探偵」
やはり東川さんといえば、烏賊川市シリーズ。
ギャグと本格ミステリの融合も実にうまくできています。
久しぶりのシリーズ文庫化でよかった。


私の嫌いな探偵 (光文社文庫)

私の嫌いな探偵 (光文社文庫)

  • 作者: 東川 篤哉
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2015/12/08
  • メディア: 文庫



私の嫌いな探偵 烏賊川市シリーズ (光文社文庫)

私の嫌いな探偵 烏賊川市シリーズ (光文社文庫)

  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2015/12/20
  • メディア: Kindle版




北森鴻「天鬼越-蓮丈那智フィールドファイルⅤー」
シリーズ最終作。できれば浅野里沙子先生の手で、
続けてほしいなあ。


天鬼越: 蓮丈那智フィールドファイルV (新潮文庫)

天鬼越: 蓮丈那智フィールドファイルV (新潮文庫)

  • 作者: 北森 鴻
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2016/03/27
  • メディア: 文庫



天鬼越―蓮丈那智フィールドファイルV―(新潮文庫)

天鬼越―蓮丈那智フィールドファイルV―(新潮文庫)

  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2016/04/01
  • メディア: Kindle版



ヘレン・マクロイ「二人のウィリング」
今年一番の収穫。シリーズ作品はまだまだありますので、
これからも読むのが楽しみです。


二人のウィリング (ちくま文庫)

二人のウィリング (ちくま文庫)

  • 作者: ヘレン マクロイ
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2016/04/06
  • メディア: 文庫



若竹七海「静かな炎天」
葉村晶が不惑を迎え、再び探偵稼業を再開した第2弾。
相変わらず不運に見舞われる彼女も見物ですが、
年例から来る衰えも、なんだか人ごとじゃなくなってきて、共感してしまうなあ・・・


静かな炎天 (文春文庫)

静かな炎天 (文春文庫)

  • 作者: 若竹 七海
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2016/08/04
  • メディア: 文庫



静かな炎天 (文春文庫)

静かな炎天 (文春文庫)

  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2016/08/04
  • メディア: Kindle版



麻耶雄嵩「貴族探偵対女探偵」
「こうもり」の衝撃、再び。
各話のタイトルに秘められた「謎」も魅力的です。


貴族探偵対女探偵 (集英社文庫)

貴族探偵対女探偵 (集英社文庫)

  • 作者: 麻耶 雄嵩
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2016/09/16
  • メディア: 文庫



貴族探偵対女探偵 (集英社文庫)

貴族探偵対女探偵 (集英社文庫)

  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2016/09/21
  • メディア: Kindle版



赤川次郎「華麗なる探偵たち-第九号棟の仲間たち-」
まず本シリーズが復刊したことがとてもうれしいです。
こんなにもおもしろい作品がまだあったのかという驚きと
楽しみで、来年刊行作も早く読みたい。


華麗なる探偵たち: 第九号棟の仲間たち1 〈新装版〉 (徳間文庫)

華麗なる探偵たち: 第九号棟の仲間たち1 〈新装版〉 (徳間文庫)

  • 作者: 赤川 次郎
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2016/09/02
  • メディア: 文庫



第九号棟の仲間たち1 華麗なる探偵たち 〈新装版〉 (徳間文庫)

第九号棟の仲間たち1 華麗なる探偵たち 〈新装版〉 (徳間文庫)

  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2016/09/02
  • メディア: Kindle版



皆様、よいお年をお迎え下さい。
posted by コースケ at 18:37| Comment(3) | TrackBack(0) | ミステリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月26日

ジョジョリオン 14巻-ジョジョの奇妙な冒険part8ー

アニメ「ジョジョの奇妙な冒険ダイヤモンドは砕けない」が
最終回を迎えましたね。
第5部以降もアニメ化するのかどうか・・・
まあ6部は承太郎がなあ。あまり観たくないので、
飛ばしてスティール・ボール・ランを

ジョジョリオン最新刊で田最環を破った定助と鳩。
しかし、このロカカカの実を巡る争いはどうなるのか、よくわかりませんね。
吉良・ホリー・ジョースターの病気もそもそもどういう病なのか・・・

本巻はやはり「ミラグロマン」が面白い。
これまでほとんどダメな人間的な常秀が主人公。
使っても使っても増えるお金を手に入れてしまう
うらやましいが怖いお話。

彼も自らのスタンドを認識してたんですねえ。
意識して使用できるのか。

そして登場したのは東方憲助の妻(元妻?)花都。
とても52歳には見えない、波紋をやってるのでは?!(笑

次巻も早くでないかなあ。


ジョジョリオン 14 (ジャンプコミックス)

ジョジョリオン 14 (ジャンプコミックス)

  • 作者: 荒木 飛呂彦
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2016/12/19
  • メディア: コミック
posted by コースケ at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | コミック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月24日

サンタクロースのせいにしよう

毎年クリスマスにはそれにちなんだミステリを紹介しています。
今年はこちら。

まずはAmazonさんの紹介ページから。

一戸建てを二人でシェア、料理さえ作れば家賃はタダ。
そんなおいしい話を見逃す手はない―。
というわけで、気はいいけれど変わり者のお嬢様・銀子さんの家に居候することになった私。
しかし、引っ越し早々、幽霊は出るわ、ゴミ捨て場の死体騒動に巻き込まれるわ…
なぜかトラブルが続発。郊外の平凡な住宅地を舞台に、
愛すべき、ちょっと奇妙な隣人たちが起こす事件を描くミステリ短編集。

岡村柊子と松江銀子のルームシェア生活の2年強の間を描く
「日常の謎」系作品集。

本作愁眉は「虚構通信」かなと思います。
銀子さんにとってもかなり悲しいことが起こりますし、
少なからず似たような人は存在するという。

各作品とも、いわゆるほのぼのした「日常の謎」かと言えば、
そこは若竹七海先生。ちょっとホラーやブラックな調味料も加えてます。

表題作「サンタクロースのせいにしよう」は
ゴミ置き場やゴミの中身を早朝から点検する鈴木さんが
起こす大騒動。
普段から迷惑を被っていた住民の誰かが仕組んだのか、それとも全員・・・?

本作主人公は柊子ですが、探偵役は複数名登場。
彼女の友人・彦坂夏見は上記サンタクロースで見事な推理を披露。
そして銀子の異母兄・曽我竜郎も「死をいうなかれ」でその役を担います。

最終話で柊子が竜郎を実は・・・というのを匂わせて物語は終幕。
個人的には玄関先の幽霊コロはどうなったのか、そこは気になりました。

それでは良いクリスマスを。




サンタクロースのせいにしよう (集英社文庫)

サンタクロースのせいにしよう (集英社文庫)

  • 作者: 若竹 七海
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 文庫
posted by コースケ at 17:43| Comment(4) | TrackBack(0) | 若竹七海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月23日

このミステリーがすごい!2017年版&2017本格ミステリ・ベスト10

今年もこの時期が来ました。
例年同様、今年も2冊とも購入。

私が取り上げるのは、やはり自分が読んだ本で。

若竹七海『静かな炎天』はこのミスで第2位、本格で第18位
平石貴樹『松谷警部と向島の血』はこのミスで第22位、本格で第9位。

基本文庫化したものしか読まない私としてはうれしい限り。
一方で、文庫作品がランクインするというのは、
いわゆる「いきなり文庫化」というのが、かなり広まってきたからでしょうか。

やや穿ってみれば、単行本があまり売れなくなってきたため、
初めから文庫で販売という形式が増えてきたのかもしれません。

海外編ではこれまた2作。
『ルーフォック・オルメスの冒険』は、フランス版ホームズ・パスティーシュ(パロディ)
幕開きの事件からカツラが登場するというぶっ飛んだ作品で、
笑いすぎ注意。未読な方はぜひ。

『二人のウィリング』も見事ランクイン。
しかし60年以上前の作品が今になってランクインとはすごいことですね。
再評価された作品(作家)ということでしょうか。

『ささやく真実』も読みたいのですが、なんで版元が違うのか。
各作品ごとで版権が違うのでしょうけど、個人的には同じとこで
出版してほしいなあ。

本格ミステリベスト10ではベスト・オブ・ベスト10が掲載。
『星降り山荘の殺人』がランクインとは。
これは僕はノベルズで購入しました。当時相当驚いたなあ。

来年もおもしろい良作に出会えることを祈ります。



このミステリーがすごい! 2017年版

このミステリーがすごい! 2017年版

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2016/12/10
  • メディア: 単行本



2017本格ミステリ・ベスト10

2017本格ミステリ・ベスト10

  • 作者: 探偵小説研究会
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 2016/12/05
  • メディア: 単行本
posted by コースケ at 20:36| Comment(2) | TrackBack(0) | ミステリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月20日

キン肉マン 第57巻

キン肉族同士の対決。
ネメシスvsキン肉マン。

とはいえ、本巻はその前哨戦。
甲子園での戦いは2度目の超人オリンピック以来でしょうか。
スグルはどうせラッキーゾーンだろうとぼやいてますが、
ラッキーゾーンで試合をした事で、キングコブラのコブラを掛布の
ホームランが直撃して勝利したことを忘れてはいないか?(笑
まあ、まさにあれこそ奇跡の逆転ファイターですけどね。
というか一本目はキン肉マンの顔に直撃でしたが。

ところでキングコブラって、超人強度30万パワーらしい。

懐かしいのは、チエの輪マンとキューブマンも登場してました。
あれも歴史に残る戦いでした。
「近代オモチャにはかなわん…」との名言がありましたし。

後半のネメシス戦は熱すぎる展開。
48の殺人技に誇りを持ち、後ろにカメハメの姿なんて
旧作ファンにはたまらない演出でしょう。

超人絞殺刑も久しぶりの登場。
そしてキン肉バスター。

惜しむらくは、52の関節技が出なかったことだなあ。

次巻でいよいよ決着かな。



キン肉マン 57 (ジャンプコミックス)

キン肉マン 57 (ジャンプコミックス)

  • 作者: ゆでたまご
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2016/12/02
  • メディア: コミック



キン肉マン 57 (ジャンプコミックスDIGITAL)

キン肉マン 57 (ジャンプコミックスDIGITAL)

  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2016/12/02
  • メディア: Kindle版
posted by コースケ at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | コミック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月18日

雪煙チェイス

まずはAmazonさんの紹介ページから。

殺人の容疑をかけられた大学生の脇坂竜実。彼のアリバイを証明できる唯一の人物―
正体不明の美人スノーボーダーを捜しに、竜実は日本屈指のスキー場に向かった。
それを追うのは「本庁より先に捕らえろ」と命じられた所轄の刑事・小杉。
村の人々も巻き込み、広大なゲレンデを舞台に予測不能のチェイスが始まる!
どんでん返し連続の痛快ノンストップ・サスペンス。

「白銀ジャック」「疾風ロンド」に続く、根津&千晶シリーズ第3弾。
「ノンストップ・ミステリー」と紹介されている場合もあるようですが、
表紙裏面紹介文の「ノンストップ・サスペンス」が正しい。

本書の「女神」が誰なのかは、読み慣れている人ならすぐわかるでしょう。
真犯人は難しいでしょうが(苦笑

本書登場人物では脇坂竜美の友人の波川省吾がMVP。
彼の判断は法学部云々だけではとても説明できない。
十分探偵役もできます。

根津&千晶の活躍はさほど描かれませんが、
おそらくラストシーンがお二人の最大の見せ場にして、
もしかしたら、三部作完結の意味も含んでいるのかな、と思いました。

Amazonレビューは結構低いのですが、
このシリーズは元々ミステリではなく、サスペンスなのではないかと。
気楽に読める、というと語弊がありますが、
そういうシリーズ、だと思って読んでましたね。


雪煙チェイス (実業之日本社文庫)

雪煙チェイス (実業之日本社文庫)

  • 作者: 東野圭吾
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2016/11/29
  • メディア: 文庫
posted by コースケ at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 東野圭吾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月14日

シャーロック・ホームズの事件録 芸術家の血

まずはAmazonさんの紹介ページから。

1888年。はじまりは、ベイカー街221Bに舞い込んだ1通の手紙――
ホームズ × ワトスン、知られざるもうひとつの事件!

ベイカー街221Bにパリから1通の手紙が届いた。 二重仕掛けになった文面には、
失踪した10歳の息子を捜してほしいという 切羽詰まった女性の訴えが。
子供の父親が別件で美術品窃盗の疑いがある曰くつきの伯爵と知り、
ホームズとワトスンは一路パリへ。すぐにこれがただの失踪事件ではないと気づき――
子供の失踪と国際的な美術品窃盗、その周囲ではびこる謎の連続殺人。
全ての事件はやがて繋がりを見せる!

ホームズパスティーシュの一作。
1888年のホームズの語られざる事件。

マイクロフトとフランス人女優の二人から事件を依頼されるホームズ。
美術品窃盗と子どもの失踪という2つの事件、はたしてどう関係するのか?

本作ではホームズがまさに「瀕死の探偵」になる場面が描かれます。
あの時のホームズは少しばかり焦りすぎたように見えましたねえ。

事件はかなり奇妙で、果たして誰が犯人なのか、それが最後まで
見えない所がとてもおもしろい。
依頼人やフランス人探偵にも翻弄されてしまうホームズ。
それは依頼人にやや惹かれているからなのかもしれないですね。

ところで、物語終盤で、子どもがなぜ「失踪」したのか語られるのですが、
これが『絹の家』を思い起こさせました。
それにしても奇しくも類似の話とは・・・ちょっと興ざめしてしまいました。
あくまで個人的ですけど。

解説の日暮氏によれば、本シリーズは三部作とのこと。
果たしてどういう終わりを見せるのか。気が早いですが、
楽しみです。


シャーロック・ホームズの事件録 芸術家の血 (ハーパーBOOKS)

シャーロック・ホームズの事件録 芸術家の血 (ハーパーBOOKS)

  • 作者: ボニー・マクバード
  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ ジャパン
  • 発売日: 2016/10/25
  • メディア: 文庫



シャーロック・ホームズの事件録 芸術家の血 (ハーパーBOOKS)

シャーロック・ホームズの事件録 芸術家の血 (ハーパーBOOKS)

  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ジャパン
  • 発売日: 2016/10/20
  • メディア: Kindle版
posted by コースケ at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | シャーロック・ホームズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月03日

暗い越流

Amazonさんの紹介ページから。

凶悪な死刑囚に届いたファンレター。差出人は何者かを調べ始めた「私」だが、
その女性は五年前に失踪していた!(表題作)
女探偵の葉村晶は、母親の遺骨を運んでほしいという奇妙な依頼を受ける。
悪い予感は当たり…。(「蝿男」)
先の読めない展開と思いがけない結末―短編ミステリの精華を味わえる全五編を収録。
表題作で第66回日本推理作家協会賞短編部門受賞。

葉村晶モノ2編に、ライターの南治彦が登場するシリーズ?2編を含む全5編。
いずれも趣向が異なり、極めてレベルの高い短編集。

まずは葉村シリーズ。
「蠅男」は不幸を呼ぶ女の真骨頂(苦笑)
依頼人本宮波留も相変わらずぶっ飛んだキャラだなあ・・・
ちなみに、この作品はまだ長谷川探偵調査所に所属する調査員。

「道楽者の金庫」
金庫を開けるための「鍵」であるこけしに秘められたあるトリックが見事。
意外な所で絡む葉村のミステリ専門書店のバイトもおもしろいです。

「幸せの家」
本作はやはり衝撃ともいえるラストでしょう。
このラストにより、この表題作の意味がよくわかります。

「狂酔」
一人の男の独白で物語は進みます。5編の中では最も哀れな主人公。
しかし、最後の彼の告白は相当な衝撃。

「暗い越流」
死刑囚に届いたファンレター。これを調べることになった主人公。
事件の結末はミステリを読み慣れた方ならある程度予想はできるかもしれません。
しかし、最後の主人公の思惑まではまず読み切れない。

まさに「名短編、ここにあり」の短編集。
必読です。


暗い越流 (光文社文庫)

暗い越流 (光文社文庫)

  • 作者: 若竹 七海
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2016/10/12
  • メディア: 文庫



暗い越流 (光文社文庫)

暗い越流 (光文社文庫)

  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2016/10/20
  • メディア: Kindle版
posted by コースケ at 19:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 若竹七海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする