2017年04月30日

眼球堂の殺人~The Book~

Amazonさんの紹介ページから。

神の書、“The Book”を探し求める者、放浪の数学者・十和田只人が記者・陸奥藍子と訪れたのは、
狂気の天才建築学者・驫木煬の巨大にして奇怪な邸宅“眼球堂”だった。
二人と共に招かれた各界の天才たちを次々と事件と謎が見舞う。
密室、館。メフィスト賞受賞作にして「堂」シリーズ第一作となった傑作本格ミステリ!

再び新しいシリーズを読み始めてみました。
元々気になっていたのですが、中々文庫化しないなあと。
ここにきて、3冊一気に文庫化しましたので、まとめ買い(笑

本書帯には第1回メフィスト賞受賞作『すべてがFになる」の森博嗣さんが
コメントを寄せています。
「懐かしく思い出した。本格ミステリィの潔さを。」

今年2017年が綾辻行人さんの『十角館の殺人』刊行から30年という節目。
つまりは新本格30周年記念となります。
その前年とはいえ、本シリーズが文庫化したのは極めて大きい意義がありますね。

というのは、本書には「館」シリーズと、「S&M」シリーズの2つの
特徴を備えている、まさに新・新本格とでも言うべき作品。

登場するいくつもの「堂」は沼四郎という人物が建てた奇妙な建築物。
これぞまさに「館」シリーズの中村青司。
そして、探偵役を務める十和田只人の元に常に現れる善知鳥神という、天才数学者の存在。
「S&M」シリーズ(森博嗣作品全般ともいえる)の真賀田四季を彷彿とさせます。
理系ミステリというのも森さんを連想させます。

さて本書はなんといってもこの眼球堂に仕掛けられたトリックが秀逸。
名は体を表すとはよく言ったもので、なぜこの堂が眼球と名付けられたのか、
それが全てです。

また本書は「迷路館の殺人」と同様、作中作の形を取っています。
これも筆者が仕掛けた大きなトリック。
とはいえ、これは本格を読み慣れた読者なら見抜けるでしょう。

本シリーズは大きく変貌を遂げているようで、
早速に次作も読了。しかしどうも次々作で変貌?なのかわかりませんが。
これから読むのが楽しみな作品です。


眼球堂の殺人 ~The Book~ (講談社文庫)

眼球堂の殺人 ~The Book~ (講談社文庫)

  • 作者: 周木 律
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/09/15
  • メディア: 文庫



眼球堂の殺人 ~The Book~ 堂シリーズ (講談社文庫)

眼球堂の殺人 ~The Book~ 堂シリーズ (講談社文庫)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/09/15
  • メディア: Kindle版
posted by コースケ at 15:20| Comment(4) | TrackBack(0) | 周木律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月19日

議員探偵・漆原翔太郎-セシューズ・ハイ

まずはAmazonさんの紹介ページから。

イケメン世襲議員・漆原翔太郎が連発する問題発言でネットやマスコミは大盛り上がり。
一方で評判はガタ落ち、次は落選必至!?政界一のマジメ秘書・雲井は人気回復を狙い、
公園取り壊し計画の不可解な謎や官僚の疑惑など選挙区内の五つの事件に漆原と挑むが…。
ミステリファン笑って大満足の連作短編集。

天祢涼さんの著作は初めてです。
今年は初めての方を次々と読んでいく?!かもしれません(苦笑

小説のみならず、2時間ドラマ含め、探偵役を務める職業は数あれど、
政治家というのは私見ではほとんど聞いたこと(見たこと)がありません。

その政治家が説く謎は、いわゆる「日常の謎」
自分の選挙区内でおける有権者からの「陳情」にひたすら耳を貸し、
問題を解決するのが二世議員・漆原翔太郎。
そのワトソン役かつ語り手は被書の雲井。

この翔太郎。政界や世間の評判は上がったり下がったり、
とてもおもしろい政治家です。
そして雲井が言うように、「キレる」のに馬鹿な振りをしているのか、
それとも正真正銘の「馬鹿」なのか、果たしてどちらなのでしょうか?

連作短編集の形を取っており、オススメは「第三話 選挙」
なんとなくバカミスの気もしますが、この一件で翔太郎株も爆上げに(笑

そして物語が急展開を見せ始めるのが「第四話 取材」
この第四話が布石となり、「第五話 辞職」に繋がります。
この最終話にて、実はワトソン役の雲井が翔太郎最大の切り札であるというのも
またおもしろい。
潔く議員辞職する翔太郎の姿は今の政治を皮肉っているとも捉えられますね。

そして次作「都知事探偵」ももうすぐ文庫化のようです!
こちらも楽しみです。


議員探偵・漆原翔太郎 セシューズ・ハイ (講談社文庫)

議員探偵・漆原翔太郎 セシューズ・ハイ (講談社文庫)

  • 作者: 天祢 涼
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2017/03/15
  • メディア: 文庫



議員探偵・漆原翔太郎 セシューズ・ハイ (講談社文庫)

議員探偵・漆原翔太郎 セシューズ・ハイ (講談社文庫)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2017/03/15
  • メディア: Kindle版
posted by コースケ at 01:01| Comment(3) | TrackBack(0) | 天祢涼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月15日

クレオパトラの葬列-第九号棟の仲間たち

Amazonさんの紹介ページから。

鈴本芳子二十歳。奇妙な仲間――ホームズ、セルバンテス、ダルタニアンらとともに探偵業を楽しんでいる。
ある日、三矢産業の社長令嬢、大矢朋子から相談をもちかけられた。
浅井聖美という女に経営陣たちが骨抜きにされ、会社を乗っとられそうだというのだ。
さらに朋子の母があやうく殺されそうになって……。
『華麗なる探偵たち』でおなじみの仲間たちがまたまた大活躍! 長篇ユーモア・ミステリ。

三人で始めた会社に現れた一人の女性・浅井聖美。
彼女の目的は会社の乗っ取り?
元夫の浅井文吉も彼女に殺されると話し出す始末で・・・

ホームズとダルタニアンの活躍はいつも通りですが、
今回はダルタニアンを巡って二人の女性が「決闘」するという異常事態も(笑
それだけではなく、大川一江にも恋人が!

浅井聖美の目的を探るうちに殺人事件までが発生し、
混迷を深めていくばかりですが、そこはホームズ。
そして大矢朋子の奮闘も忘れてはいけません。

しかし本書のMVPはやはりルパンでしょう。
鈴本芳子の危機を見事に救っていますし、彼女もこれには
気付いていなかった様子。

彼女とホームズたち九号棟の仲間たちの冒険が
いつまでも続いてほしいですね。


クレオパトラの葬列: 第九号棟の仲間たち4 〈新装版〉 (徳間文庫)

クレオパトラの葬列: 第九号棟の仲間たち4 〈新装版〉 (徳間文庫)

  • 作者: 赤川 次郎
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2017/03/03
  • メディア: 文庫



第九号棟の仲間たち4 クレオパトラの葬列 〈新装版〉 (徳間文庫)

第九号棟の仲間たち4 クレオパトラの葬列 〈新装版〉 (徳間文庫)

  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2017/03/03
  • メディア: Kindle版
posted by コースケ at 00:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 赤川次郎 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月05日

回想のぬいぐるみ警部

まずはAmazonさんの紹介ページから。

殺人現場に遺されていた、パンダの特大ぬいぐるみ入りの段ボール箱。
被害者とは別人の名前で伝票も用意されており、集荷直前に襲われたらしい。
音無美紀警部は、なぜ購入店で直接配送を頼まなかったのか、をヒントに捜査を進めると
被害者の意外な人間関係と真相が明らかになる――。
ますます冴える推理と美貌で周囲や事件関係者を驚かせる音無警部と、その部下たちの活躍を描く全5編。一方で、音無のぬいぐるみへの偏愛ぶりが周囲にも知られ始め……。
強烈キャラクターも加わりパワーアップした、ユーモア推理第3弾。

前作では音無警部の「ぬいぐるみ」好きを知る桂島刑事がワトソン役だった印象が
強いのですが、本書ではその側面はかなり後退し(というか、桂島刑事があまり出てこず)、
警部を「小説上の名探偵」と持ち上げている(実際そうですが・笑)江角刑事。
そして警部に恋する則竹佐智枝刑事。
この二人がメインを張る(ただし探偵役ではないところがおもしろい)2編も収録。

特に、則竹刑事主人公の「離背という名の家畜」は彼女の同級生・材瀬理恵が
偶然にも事件に巻き込まれていた?お話なのですが、
ラストは描かれず、彼女が果たしてこの後どう行動したのか、とても
興味が惹かれます。
にしても、実の母親の殺人事件が意外なところで結びつくというのは、
西澤先生はさすがに上手い。
名前がやたら難しいのに、なぜすんなり読めたのかの伏線もきいてます。

ところで、本書では江角も則竹も音無警部がぬいぐるみ好きであることに
どうも気付いている感じですね(いや、前からそうだったのか?)。
であるからこそ、桂島刑事登場の必然性が薄れたか。

そして筆者も「あとがき」で書いていますが、恐れていたもう一人の名探偵
が登場しました。
前作に登場した階堂美月その人。なんと5編中2編で探偵役を!
「腕貫探偵」シリーズと同様、もう一人名探偵が生まれるかもしれません。


回想のぬいぐるみ警部 (創元推理文庫)

回想のぬいぐるみ警部 (創元推理文庫)

  • 作者: 西澤 保彦
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2017/03/11
  • メディア: 文庫



回想のぬいぐるみ警部 (創元推理文庫)

回想のぬいぐるみ警部 (創元推理文庫)

  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2017/03/11
  • メディア: Kindle版
posted by コースケ at 21:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 西澤保彦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする