何度も何度もこのブログには登場していますが、改めて再々々・・・読(笑
そして記事としては初紹介。
さて、本格ミステリの様々な「トリック」を見事なまでにパロディ化したこの連作短編集。
登場するのはご存じ名探偵(笑)天下一大五郎。
語り役は天下一シリーズキャラクター大河原番三警部。
彼はこの作品の中では、間抜けな警部を演じます。
実際はあらゆる捜査の手を尽くして天下一よりも早く犯人を捜し出し、
その後、苦しいながらもとぼけ続けるという全く損な役回り。
どの話もああこういうのはミステリによくあるよなあ、というものばかりです。
しかしよくよく考えて読んでみると東野さんなりの「答え」の小説をすでに書いているのではないか?
なんて思ったりします。あるいは東野さんの中ではその「答え」が出ているのはないか?
たとえば「屋敷を孤立させる理由」、これは東野さんの「閉ざされた雪の山荘で」で
その答えが出されています、お見事なまでに。
この作品の中に含まれている定番のミステリですが、
どれもひとつの短編ミステリとして楽しめます。
最近東野さんはこういうミステリは書いてない気がしますねえ。
初期の「白馬山荘」や、あるいは「仮面山荘」、「悪意」、加賀刑事シリーズ、
確かに「白夜行」や「手紙」「幻夜」、「殺人の門」などが有名ですが、
コテコテの(笑)本格ミステリも読んでみたいなあ。