2025年03月15日

都市伝説解体センター

集英社ゲームズさんからの紹介ページから
https://shueisha-games.com/games/umdc/

呪いの箱、事故物件、異界…都市伝説の正体と真実とは

怪異、呪物、異界などの調査・解体を行う『都市伝説解体センター』。
主人公の福来(ふくらい)あざみは、『都市伝説解体センター』のセンター長であり
国内屈指の能力者である廻屋渉(めぐりやあゆむ)とともに、「都市伝説」絡みの依頼を解決していくことになるが…


傑作です。ミステリ好き、都市伝説などのオカルト好き、アドベンチャー好きならば、
絶対にプレイして損はない作品です。

ブラッディ・マリーやコトリバコ、さらにドッペルゲンガーなど、
古来からかなり前に流行った「洒落怖」ネタの都市伝説まで、かなり網羅したうえで、
各事件が、どの都市伝説なのか<特定>し、その事件の真相を<解体>する。
情報収集はSNS、現場での聞き込みと、福来あざみだけが出来る念視で、事件の真相に迫っていきます。

全6話で、基本は上記の手順で、途中から作業的になりがちですが、
本作は、小説でいれば連作短編集。
SAMEJIMA管理人とはだれか、グレート・リセット(GR)とは何か。
物語が進むにつれ、廻屋と福来はこの謎に迫っていきます。

そして明らかに警察関係者と思われるジャスミンも独自の行動を取りつつ・・・

鮫島事件を元にしたSAMEJIMA管理人の正体は、おそらくほとんどの人が想像が付くのです。
だから、福来が廻屋の解体の後に、また元に戻して解体するのは、あーと私は思ってしまいました(笑

ところが、本ゲームは、そんなレベルでは終わりませんでした。
最後のどんでん返しはあまりに強烈で、これを見抜けた人は居なかったのではないでしょうか。
(だからこそのドット絵だったのかとも。)

もう1つ、本作はSNSの恐ろしさを真正面から捉えています。
だからこそ、最後にGRを行い、全ての情報を公開するという手段にでて、世間を大混乱に陥れます。
(ところが、エンディングではSNSはまた日常を取り戻しているとジャスミンたちから語られるところが、また恐ろしい。)
GR信者などもその1つでしょう。

また非解決事件、あったものをなかったものにする、警察庁の通称クローゼットというものが登場します。
あった事件を無かったことにしてしまう。未解決事件ですらない。
真犯人の目的は、ここへの侵入も大きかったのでしょうね。

しかし、本来噂話、もっといえば、なかったものをあったものにしてしまうSNSあるいは都市伝説との
対比が非常に面白い。

最後に再び、都市伝説解体センターは、開設されます。
これは、クローゼットへの反発なのか、いまだ無数に生まれてくる都市伝説・SNSへの対抗なのか。

続編が出来なさそうなのが残念でなりません。
素晴らしい作品でした。

都市伝説解体センター -Switch
都市伝説解体センター -Switch
集英社ゲームズ|SHUEISHA GAMES 都市伝説解体センター【PS5】 【代金引換配送不可】 - 楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
集英社ゲームズ|SHUEISHA GAMES 都市伝説解体センター【PS5】 【代金引換配送不可】 - 楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
posted by コースケ at 20:29| Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月07日

未解決事件は終わらせないといけないから

まずは任天堂さんのホームページから。
https://store-jp.nintendo.com/item/software/D70010000083094

「この事件、初めて接したときにすごく驚いた覚えがあります。
 誰もがそれぞれの理由で嘘をついてました。」

『未解決事件は終わらせないといけないから』は、記憶のパズルのピースを探して組み替え、
未解決事件の謎を解く推理ゲームです。
退職した元警察官・清崎蒼をサポートして、陳述と手がかりを集め、
事件の真相を確かめましょう。

2012年2月5日、公園で遊んでいた少女・犀華が行方不明になったという通報があった。
警察は聞き込みと捜索を繰り返すが、事件は解決せずに未解決事件の書類ファイルに眠る。

清崎蒼警部の退職から12年後、ある日訪ねてきた若い警官。
彼女は清崎が解決できなかった「犀華ちゃん行方不明事件」
を終わらせるよう協力を要請してきた。
清崎はバラバラになった記憶のかけらを思い出して再構成するが、
明らかとなったのは犀華の周りの全員が嘘つきだったということだけ。

今年はゲームで私の好きなミステリアドベンチャーが多く発売されていて、
嬉しい限りです。
まさかまさかのファミコン探偵倶楽部の第4作(BS探偵倶楽部を入れてます)である
「ファミコン探偵倶楽部 笑み男」
リマスターとはいえ、「かまいたちの夜」30周年記念作品「かまいたちの夜×3」
先にご紹介した「神無迷路」
全てプレイしました(笑)
「ファミコン探偵倶楽部」は従来のオーソドックスなものですが、
ついに空木探偵が!というのがあって驚きました。

さて、本作はニンテンドーダイレクトで紹介されたときから、購入しようと思っていた作品。
いわゆるテキストアドベンチャーではなく、事件関係者の証言から
事件の真相を明らかにするゲーム。
ゲーム自体は全然は違いますが、ある意味証言の嘘や勘違い、矛盾を突くので、「逆転裁判」と
推理は同じような形式かもしれません。

すでにクリア済みなのですが、それは一気にやってしまったかもあります(笑)
色々な証言が出てきますが、この証言は誰がしたものなのか、証言を引き出す鍵は
どこに隠されているのか、そもそも犯人を名乗り自首した人物がいるのに、
なぜ未解決事件なのか等々、とにかく面白い。とにかく証言をよく読むこと、
これに尽きます。
また、製作者さんによって、ちょっとした叙述トリックが仕込まれてます。
(叙述トリックと言えば良いのか、あまり書くとネタバレになるので)

また、是非とも全ての謎を解き明かしてください。
(意味深ですね。)

こういうタイプのゲーム、もっと増えてほしいですね。
posted by コースケ at 13:20| Comment(1) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月11日

神無迷路

まずはマイニンテンドーストアさんの紹介ページから。

世界と隔絶した地下の研究施設、閉鎖環境での連続殺人。神の気配もない深淵、
迷路のごとく交錯し拡がる平行世界。幻のような幸せへの扉、何処にあるでしょうか。

「人は同時に2つの扉を通り抜けることができるか?」

ジャンルはテキストアドベンチャーですが、サウンドノベルです。
しかも500円という破格の値段にもかかわらず、フルボイス。

が、問題はそこではなく、本作は今年発売30年を迎える「かまいたちの夜」リスペクト
かつオマージュ作品なのですね。
シルエットで描かれる人物、謎の地下研究所に閉じ込められる主人公たち。
そして起こる殺人事件・・・果たして真相は?

とにかく青いシルエットが、「かまいたちの夜」にしか見えません。
思い出補正もありますが、昨今珍しい、本格的なサウンドノベル。

しかし、「かまいたちの夜」と違うのは、本作が究極的には謎解きに主眼を
おいているのではないところでしょうか。SFサスペンスあるいはSFミステリ。

紹介文にある、迷路のように広がる平行世界というのがそれを表現しています。
最初にプレイすると、異常に量子力学とかブラックホールが~宇宙物理学とか、
その辺りの説明が一気になされます。

主人公はゲームを進めていくと、選べなかった選択肢のロックが外れ、
新たなフローチャートに行くことができます。
まあ、こう書くといわゆるサウンドノベルなんです。

ただ、本作は上記の科学や平行世界というのを取り入れたことで、
ある意味、サウンドノベルの核心を突いた作品になのではないかと思いました。

本来、「かまいたちの夜」ならば、ミステリ編の透とスパイ編の透は
透は同じ人物ですが、体験した事や、そもそも世界が違います。
(真理を始めとする登場人物たちは姿形は同じでも、別世界で生きるその人たち)

ところが、この「神無迷路」では、そうした枝分かれした際の記憶が
そのまま次の世界へも引き継がれているため、最終的に全ての世界の物語のエンドに
辿り着くという(説明が合っているか非常に怪しいです)。

ミステリ編の透をクリアし、スパイ編の透をしたとき、その透はミステリ編の
記憶も保持しているため、スパイ編で相当な違和感を感じる筈です。
本作はその違和感(というか作中では特異体質)を逆手に取って、
上手く物語にしているわけです。

だからこそ、最後のエンディングがあるんだろうと思います。
個人的にはなぜ幼馴染みが生きていたのかよくわかりませんでしたが・・・
(元々亡くなって亡かった?)

すでに大きくネタバレしているのであれですが、
「かまいたちの夜」リスペクト&オマージュ作品として、ミステリを期待しては
いけないところが注意ですね。
ただ、価格を考えたら、充分買いだと思います。
posted by コースケ at 22:25| Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月18日

不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録

まずはAmazonさんの紹介ページから。

1000回遊べるダンジョンRPGシリーズ最新作
【『不思議のダンジョン』最新作が発売決定!】
長年に渡り多くのファンの皆様に愛されてきた「不思議のダンジョン」シリーズ。
入るたびに構造が異なるダンジョンを、知識と経験、閃きと運を駆使して踏破する― 
本シリーズの根源的な面白さはそのままに、新たな要素を加えてさらにやりこみ度も
遊びの幅も広がった『不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録』が、
Nintendo Switchに登場いたします。
【新要素でさらに楽しい不思議のダンジョン】シレンがなんか大きくなったかと思えば、
巨大なモンスターがダンジョンを徘徊!?何度も挑戦を重ねることで物語が進行し、
不思議のダンジョンをさらに楽しく、より長くプレイできる数々の新要素が用意されています。

久しぶりの、というよりまさか出るとは思わなかったシリーズ最新作。
初代から全部している、一応シレンジャーとしては(笑)当然買いました。

最初のエンディング、というか、不思議のダンジョンはそこからがスタートですが、
それをクリアした後も、結構謎を残しているので、初見の人はそこでは中々
止めない仕様にしているのかと感じました。
あと、道具は初期からかなり良いものが出ます。これは初心者向けなのか。
というか、シレンジャーでも最初のエンディングまで中々厳しい(私だけ?)

今はヤマカガシ峠やら鬼木島をプレイ中。99階ある火口付近のダンジョンはまだ。
持ち込み可ダンジョンからとも思ったのですが、この2つのダンジョンで足止めです(苦笑

○○祭りとか、クロンの挑戦(試練)とか、この辺りのアイデアは素晴らしいですね。
あと今回食べ物も意外と豊富という。
要は、大幅なチェンジはせず、基本路線を守りつつも、そこかしこに新たな試みを
しているのが、良いんですよね。

杖と巻物の領域って、アスカにもあったなあ。
常にアスカを移植して欲しいと思ってます。あれ最初のエンディングの後、
完全に積んだんですよね・・・

というわけで、しばらく離れていた方も、初めての方も、ぜひプレイした欲しいです!


不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録 -Switch

不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録 -Switch

  • 出版社/メーカー: スパイク・チュンソフト
  • 発売日: 2024/01/25
  • メディア: CD-ROM



posted by コースケ at 18:35| Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月25日

深世海 Into the Depths

このところ読書ではなく、コンシューマゲーム(Switch)をしていて、
積ん読本が多くなってきました・・・

ゲームを紹介するのは相当に久しぶりなのですが、
ちょうどクリアしたので、書いてみます。

この「深世界」というゲームは、元々はApple Arcadeで発売され、
その後Switchへ移植されました。
結構前に出たのですが、ようやくクリアという(汗

カプコンさんのゲームといえば、モンハンやバイオハザード、ロックマン、魔界村など錚々たる
タイトルがありますが、こうしたソフトを発売するのは個人的には意外でしたね。

物語は、氷で地表が覆い尽くされてしまった地球。
深海で生活しているたった一人の人間が主人公となります。

一番のポイントは、いわゆる体力ゲージが空気ボンベなところ。
普通に進めば空気も減るし、衝撃を受ければボンベが壊れます。
所々に空気補給ポイントはあるものの、目測を誤ればすぐゲームオーバーですね。

また着ている大気圧潜水服を強化することで、潜れる深海がどんどん深くなるのも
面白い。耐えられない状態では即危険な状態に陥ります。

ところで、このゲーム。主人公が住んでいた場所も氷に覆われてしまい、
どんどん深海へ進んで行かざるを得なくなる訳ですが、
その途中途中に、色々な遺物や遺構、図解された何かの絵図面、潜水艦に潜導・・・と
色々なものを目にします。
特に鳥居は驚いた。あれなんであんなところにあるんだろうか?
そもそも見てもよく分からないのですが、これが本ゲームの魅力でもあります。

ラストの生物(ラスボスですね)を倒すかやられるか、これでもエンディングが変わるという
のは、やったゲームで初めてかも(普通やられたらゲームオーバーですから)。

それから水の音含め、BGMもいいです。

本作、その背景や設定など、あまり深く語られていないようで、
YoutubeほかSNSで考察されている方も多いみたいです。ついつい昨日観てしまいました。

ロックマン、魔界村までの死にゲーまでいきませんが、難易度もそこそこ高く、
主人公やこの世界の背景なども妄想したり、綺麗な映像や音を聞き入ったり、
色々楽しめます。
お値段も高くないので、オススメです。


深世海 Into the Depths|オンラインコード版

深世海 Into the Depths|オンラインコード版

  • 出版社/メーカー: カプコン
  • 発売日: 2020/04/02
  • メディア: Software Download
posted by コースケ at 21:18| Comment(6) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月03日

大逆転裁判1&2 -成歩堂龍ノ介の冒險と覺悟-

まずはAmazonさんの紹介ページから。

時代をゆさぶる、大逆転が再びはじまる。「異議あり!」でおなじみの法廷
バトルゲーム『逆転裁判』シリーズよりもはるか昔― 19世紀末・明治時代の日本と倫敦(ロンドン) を舞台に、成歩堂龍一の先祖・成歩堂龍ノ介が活躍する大逆転劇が、再びはじまる。

前回の投稿でも書きましたが、読書<ゲームとなってまして、
最近ゲームについてもほとんど書いてませんが、これはミステリアドベンチャーにも
該当するため、書いてみました。

元々は3DSで発売されていた2作品を、据え置き機用に変え、セットで販売したもの。
(3DS版でもセット版は発売されてました。その後iOS等でも販売)

セットということで、この批判は(現在は)当たらないのですが、
元々は「冒険」が発売されてから、おおよそ2年後に「覺悟」発売と、長すぎましたね。
というのも、本作は「冒険」と「覺悟」合わせての物語なので、
「冒険」だけだと、匂わせと謎が残るばかりという、あまりに消化不良なのです。

特に、「冒険」第1話はその極みのようなもので、最終話で出てくるかと思いきや・・・
なので、元々一本として販売すべきものだったのでしょう。

しかし、「覺悟」でほぼ全ての伏線が回収され、第4話・最終話は、逆転裁判シリーズでも
屈指の出来だと思います。
レイトン教授vsから採用された?か忘れましたが証人複数人制や陪審員制度は、
本作でも十分に活きていて、物語に新たな楽しみを吹き込んでいるなあと、改めて感じました。

本作は、19世紀末の大日本帝国と、大英帝国が舞台となります。
なんといっても、シャーロック・ホームズが登場するというのが本作最大の特徴でしょう。

メイン主人公が成歩堂龍ノ介なので、どちらかというと本作で描かれるホームズは
三枚目キャラに近いのです。「冒険」でもそこまでの名推理は見せていませんが、
「覺悟」での彼の活躍と名推理は素晴らしい。さすが名探偵。
龍之介へのアドバイスも的確ですし、最後の最後で美味しいところを持っていく、
「覺悟」ラストは私は大好きです。
ホームズの相棒にはかなり驚きましたが。

さて、「冒険」「覺悟」ともに、ホームズが登場するので、聖典由来の文言・事象・事件が
そこかしこに散りばめられています。
ホームズ好きにはたまらない作品で、どこまで見つけられるかも楽しみ方としてアリです。
ニヤニヤしっぱなしでした。

個人的には「ねじれた男と最後の挨拶」が、タイトルそのまんまで事件を解く謎を
与えてもらいました(笑)

全編を通して、「バスカヴィル家の犬」が発表できない物語として語られているのですが、
これはまあ、プレイして頂くと、その謎はわかります。

クリアしてみて思ったのは、ホームズが登場するならば、
当然のごとく、「犯罪界のナポレオン」が登場する第3弾をぜひ出してほしい。
比重がホームズ譚に偏ってしまうかもしれませんが、どうかカプコンさん、お願いします。


大逆転裁判1&2 -成歩堂龍ノ介の冒險と覺悟- -Switch

大逆転裁判1&2 -成歩堂龍ノ介の冒險と覺悟- -Switch

  • 出版社/メーカー: カプコン
  • 発売日: 2021/07/29
  • メディア: Video Game



大逆転裁判1&2 -成歩堂龍ノ介の冒險と覺悟-

大逆転裁判1&2 -成歩堂龍ノ介の冒險と覺悟-

  • 出版社/メーカー: カプコン
  • 発売日: 2021/07/29
  • メディア: Video Game







posted by コースケ at 19:37| Comment(6) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

428~封鎖された渋谷で~プレイ感想

このソフト、出てからだいぶ経ちますが、
実はPSP版(ベストでなく、DLでもなく)で購入しまして、
ついこの間クリアしました。

さて、本作は実質的には「街」の続編としての位置づけであると
思います。
ところどころにそのネタが入っていたりするので。
しかし物語自体に繋がりがあるわけではありません。

「街」が一人一人の主人公の物語が独立していたのに対し、
この「428」は各主人公がいながらも、最後に1つの話に繋がる、
そして時間帯によって新たな主人公が登場するという
システムをとっています。

さてプレイした感想をまず述べるならば、
本作はサウンドノベル史上で紛れもなくベストゲームだと思います。
「街」でも主人公同士の関係はありましたが、
本作のように、主人公の行動が別の主人公に大きく影響を与えたり、
最終的には実は1つの大きな事件に繋がっていくという、
その壮大なストーリーが非常に楽しく、興奮しました(笑

そして魅力的な登場人物。
僕は特に感動したのは大沢編に出てきた梶原刑事。
ポケットから色々出すという特技を持っていますが、
トイレを壊したり、弁当を食べてしまうなど失態ばかりでした(笑
しかし、彼との会話により大沢は大きく変わり、
そして大沢との約束を守るために、最後の最後に彼が
見せた行動は、本当に驚きましたし、感動しました。

この点はずっと亜智やひとみを追いかけていた
杖の男=建野にも言える事です。
なぜ彼が追いかけていたのか等は完全なネタバレなので
言いませんが、
途中からの彼の行動、そして主人公として彼を登場させる、
という演出は見事としか言いようがありません。

そして関係しつつ、かつ雑誌を落とせない使命を帯びた御法川。
彼のシナリオはとにかく取材する事がメインなのですが、
最後、彼の作った「噂の大将」がどうなったかだけは知りたかったですね。
それが不満です(苦笑

物語全体を見ると、二転三転するストーリー、黒幕の正体とは?
などなど、とにかくおもしろい。
しかし、なんといってもその伏線の張り方が見事でした。
最後の最後に加納たちを救う事となるモノ、実は御法川編
で登場してましたが、全然どうでも良いことだろうと思ってたものだったり、
ある人物が何気なく聞いた一言が実は重要であったりと、
このあたりは複数の主人公が居ると言う設定を
最大限活かしている、と思いました。

そして実は最後どうなったのか、語られてないんですよね。
これはまあ想像はできるんですが、
亜智や御法川、大沢、マリアのその後や
関係者のその後、
そして事件の顛末・・・
全てを隠しでも良いから、入れてほしかったというのが本音です。

Wii、PS3、PSP、どれを所持していてもプレイできる本作。
サウンドノベル好きなら絶対にプレイすべきです。
シレン3で醜態をさらしてしまった、
そして出来がよかったけど、キャラゲーム的な感じになってしまった
金八先生など(まあネットサルなどを出した頃から一気にやばくなりましたよね)
避けてきた方も居るかと思います。
僕もそうでした。
しかしまさにチュンソフトの本気を見ることができた、
サウンドノベル最高傑作と言ってもいいソフトだと思います。
是非とも未プレイの方はプレイをしてみてください。


Spike The Best 428 ~封鎖された渋谷で~

Spike The Best 428 ~封鎖された渋谷で~

  • 出版社/メーカー: スパイク
  • メディア: Video Game



428 ~封鎖された渋谷で~

428 ~封鎖された渋谷で~

  • 出版社/メーカー: スパイク
  • メディア: Video Game



みんなのおすすめセレクション 428 ~封鎖された渋谷で~

みんなのおすすめセレクション 428 ~封鎖された渋谷で~

  • 出版社/メーカー: セガ
  • メディア: Video Game



428 -封鎖された渋谷で- オフィシャルガイドブック

428 -封鎖された渋谷で- オフィシャルガイドブック

  • 作者: ファミ通書籍編集部
  • 出版社/メーカー: エンターブレイン
  • 発売日: 2009/01/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



SEGA THE BEST 街 ~運命の交差点~ 特別篇

SEGA THE BEST 街 ~運命の交差点~ 特別篇

  • 出版社/メーカー: セガ
  • メディア: Video Game



Spike The Best 428 ~封鎖された渋谷で~

Spike The Best 428 ~封鎖された渋谷で~

  • 出版社/メーカー: スパイク
  • メディア: Video Game



428 ~封鎖された渋谷で~

428 ~封鎖された渋谷で~

  • 出版社/メーカー: スパイク
  • メディア: Video Game
posted by コースケ at 22:27| Comment(1) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月18日

シレン5 風来日記

いやいや、書くのを忘れてました(笑

シレン5、やってます。
おもしろいです。
BGMも変わってて良いです。

いかんせん4からの間が短すぎましたね・・・
累計どのくらい売れたんだろ・・・

異次元の塔と旧道が難しい。
後者はあのボスが出るのに、全部不可とか厳しいなあ。
前者、なぜかクリアできない。

あと小次郎太様を奇跡の塔最上階までなかなか連れて行けず、
困ってます(笑

いや、なかなかクリアできず、もどかしい毎日ですな。
相当初期からやってますが、シレンジャーではなく、ヘタレです(笑


不思議のダンジョン 風来のシレン5 フォーチュンタワーと運命のダイス

不思議のダンジョン 風来のシレン5 フォーチュンタワーと運命のダイス

  • 出版社/メーカー: チュンソフト
  • メディア: Video Game



不思議のダンジョン 風来のシレン4 神の眼と悪魔のヘソ

不思議のダンジョン 風来のシレン4 神の眼と悪魔のヘソ

  • 出版社/メーカー: スパイク
  • メディア: Video Game
posted by コースケ at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月26日

風来のシレン5、スーパーロボット大戦L

早い、チュンソフト、早すぎる・・・
もう5が出るんですか??

あるいは3DSが主戦場になる前に
開発中のは出してしまおう作戦かな。
まあ楽しみではあるんですけどね。

スパロボは・・・う~ん、最近のが多いですね。
まあ携帯機はこうした取り組みでいいと思います。
Lって、DSではラストって意味ですかねえ。

シレンは買う、スパロボは様子見といったところでしょうか。
posted by コースケ at 00:40| Comment(1) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

ニンテンドー3DS

3DSだけでなく、
E3における任天堂の発表は
久しぶりにゲームをやりたくなった、そんな印象です。
任天堂が本気を出してきたなとも感じました(笑
下記は任天堂のE3特設ページ。
http://www.nintendo.co.jp/n10/e3_2010/index.html

Wiiのゼルダはすでに予想されてましたから、置いといて、
(というか今年でなく来年発売?)
ドンキーコングとカービィが発売するんですねえ。
これは普通に嬉しい。
かつてSFCや64を支えてきたタイトルの新作ですし。
64といえばゴールデンアイが3DSに登場。
僕がかつてはまったスターフォックス64も移植!(移植なのかな?)
相当やりたい。

それと今回大きいのはサードパーティ陣営が
それぞれ有力タイトルを3DSに投入するということ。
これだけのラインナップとは・・・驚きました。

後は任天堂にありがちな安直なタイトルで
ないことを祈ります(苦笑
「~3DS」が正式名なのは初期だけで勘弁。

それに比べてソニーはなにをしとるんだ・・・
posted by コースケ at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする