2025年02月15日

新 謎解きはディナーのあとで

まずはAmazonさんの紹介ページから。

ど天然な新米刑事が加わり、新章始動!

本屋大賞第1位&大ヒットシリーズの国民的ユーモアミステリ、待望の新章スタート!!
宝生麗子の後輩にど天然な新米刑事・若宮愛里が加わり、警視庁に栄転した風祭警部は大きなミスを犯して国立署に舞い戻り、
新たなメンバーで難事件に挑む。
富豪の家で”無人だった”はずの部屋から発見された長男の首吊り死体の謎とは?(「風祭警部の帰還」)
鍵のかかった土蔵で見つかった骨董好きの老人の遺体と血文字のダイイング・メッセージの謎、
シェアハウスで殺された看護師と5つの目覚まし時計の謎……
執事探偵・影山の推理と毒舌が冴えわたる、本格ミステリ全5編。

非現実的なトリックも、驚天動地の真相も、
「なるほど!」と納得してしまう。
これこそが東川さんの作品の持つ、ユーモアの力である。
――解説 今村昌弘(作家)

文庫版特典として、ショートショート「若宮刑事に倫理観はあるのか?」を収録!

シリーズも新たなレギュラーと出戻りレギュラー(笑)を迎えての、開幕。

「血文字は密室の中」、本格ミステリド定番の密室を最初(「風祭警部の帰還」は置いといて・笑)に
もってくるのは、流石だなあと。というか密室ミステリを最近読んだんですよね。
密室というのは、やはりわくわくしますね。心理的な密室、物理的な密室、
これからも様々な密室が登場してくるのでしょう。

「五つの目覚まし時計」、アリバイをメインとしたミステリです。
目覚ましの設定された時刻からの謎解きが中々です。

しかしアリバイトリックと事実誤認を用いたトリックとして、
最も秀逸なのは「煙草二本分のアリバイ」でしょうね。

影山が推理した「太った男」の正体は、実に見事かつ慧眼で、素晴らしい推理です。
証言した人々は、別に噓をついてはいないのに、ある事実誤認により、大きく話が変わってしまっていたのですね。

次作以降は若宮刑事の大活躍も描かれると期待しつつ。

新 謎解きはディナーのあとで - 東川 篤哉
新 謎解きはディナーのあとで - 東川 篤哉
新 謎解きはディナーのあとで [ 東川 篤哉 ] - 楽天ブックス
新 謎解きはディナーのあとで [ 東川 篤哉 ] - 楽天ブックス
posted by コースケ at 23:03| Comment(0) | 東川篤哉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月11日

君に読ませたいミステリがあるんだ

まずはAmazonさんの紹介ページから。

キュートな文芸部長がたくらむ“大仕掛け”を見破れますか?
ユーモアミステリの超快作!

ベストセラー『放課後はミステリーとともに』の鯉ケ窪学園に新ヒロイン登場! 
4月、新入生の僕は「第二文芸部」の部室に迷いこんでしまう。
部長で学園一の美少女(自称)の水崎アンナは、自作のミステリを強引に僕に読ませるのだが――
テンポの良い展開、冴え渡るユーモア、そして想像を超える大トリックに
一気読み必至の傑作ユーモアミステリ!

鯉ケ窪学園シリーズ最新作。
水先案内人のもじりである、水崎アンナなる<第二文芸部>部長が登場し、
「僕」に自分の書いたミステリを読ませるという、作中作の作品です。

鯉ヶ窪も長いですよね。
久しぶりすぎて、今までどんな探偵役が登場したのか、思わず確認しました(笑

大仕掛けとか、最後の大トリックとか、色々と帯文や推薦文でありますが、
それらは抜きで、このユーモア・ミステリを楽しむだけで充分だと思います。

「僕」が各事件で常に動機にこだわっていたのが、一番印象に残りました。
まあそりゃそうだという(苦笑

それにしても、他のキャラクターたちは、もう卒業しているのかなあ。


君に読ませたいミステリがあるんだ (実業之日本社文庫)

君に読ませたいミステリがあるんだ (実業之日本社文庫)

  • 作者: 東川 篤哉
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2023/08/04
  • メディア: 文庫



posted by コースケ at 19:05| Comment(5) | 東川篤哉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月11日

探偵さえいなければ

まずはAmazonさんの紹介ページから。

さまざまな着ぐるみが集う烏賊川市のビッグイベント「ゆるキャラコンテスト」。
その準備中に、一人の出場者が胸を刺されて死んでいるのが発見された!
事件解決のリミットはコンテスト開始までの一時間。
探偵の鵜飼は真相解明に乗り出すが―。(「ゆるキャラはなぜ殺される」)
おなじみ烏賊川市の面々がゆるーく活躍する、大人気ユーモアミステリー傑作集!

久しぶりの烏賊川市シリーズです。待ってました!
鵜飼杜夫に戸村流平、鵜飼事務所の入るビルのオーナ-・二宮朱美の3名が謎を解く、
というよりも巻き起こる、でしょうか(笑

本書は短編集ですが、それぞれにしっかりと見せ場があります。
「倉持和哉の二つのアリバイ」では、泥酔状態にありながらも、驚異の記憶力を魅せる鵜飼。
「とある密室のはじまりとおわり」で、相変わらず酷い目に遭う戸村流平。
「被害者によく似た男」では砂川警部が、一応面目躍如の活躍を(笑
いや、実際砂川警部と志木刑事、この短編集では中々の活躍を見せてるんですよね。

さて、そんなユーモア溢れる短編集ですが、少し自分勝手な深読みを
してみると、
「博士とロボットの不在証明」、これでは朱美さんが見事に大活躍なのですが、
博士とロボット(ロボ太)のおかしいやりとりだけでなく、
最後のシーン、ロボ太がステレオタイプのようなロボットになって終幕というのは、
皮肉が効いています。ロボ太は人間のようにずる賢く、自分の立場が悪くなって
こうした態度を取ったと見えるわけですが、科学が発達し、AI○○なんてのも
登場した現在、人間の言う事を真に受けて聞くロボットが居なくなり、
自分に都合の良い行動を取るロボットが登場してもおかしくありません。

そして「ゆるキャラはなぜ殺される」という、高木彬光「人形はなぜ殺される」
の本歌取りの作品では、ゆるキャラという、殺人を犯しそうも、何か事件が起こりそうも
ない現場で、事件(殺人事件)が発生し、ゆるキャラ(の格好をした人物たち)が
鵜飼&朱美と問答をしつつも、鵜飼が事件を解決する、という流れなのですが・・・
ラスト、鵜飼の推理が誤りで、真犯人が逃亡する場面が描かれるのは、
ゆるキャラという外見に騙された鵜飼ら「探偵」がしてやられた場面でもあります。
解説にあるように、確かに本編は「探偵さえいなければ」捕まっていた、という
他短編とは異色の作品となっています。

やはり烏賊川市シリーズは東川先生の看板作品ですね。
これからもずっと続いてほしい。


探偵さえいなければ (光文社文庫)

探偵さえいなければ (光文社文庫)

  • 作者: 篤哉, 東川
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2020/01/08
  • メディア: 文庫
posted by コースケ at 19:06| Comment(7) | 東川篤哉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月06日

探偵部への挑戦状―放課後はミステリーとともに

探偵部副部長・霧ヶ峰涼が挑む7つの事件。
そして、ミステリ研究会大金うるるからの2度の挑戦。
そして、無事に探偵部部長・多摩川流司と
八ツ橋京介は卒業できるのか?

今年の広島優勝に涼は飛び跳ねるどころの騒ぎじゃないくらい
喜んだことでしょう。
どういうリアクションを取るのか、そればっかり気になってました。

7編収録の連作短編集ですが、オススメをあげるならば、
ミステリ研からの挑戦は1つめの「霧ヶ峰涼への挑戦」
一度きりのトリックですが、同じ探偵部だからといって、
信じてはいけません。

「霧ヶ峰涼と映画部の密室」
最初の何気ない出来事が実は事件を解明する鍵であるお話。

さて本作で「鯉ヶ窪学園探偵部」の主人公たち2名
が無事に卒業します。
ということは、本作とメインシリーズがついに合体するのか?
さてどうなることやら。


探偵部への挑戦状 放課後はミステリーとともに (実業之日本社文庫)

探偵部への挑戦状 放課後はミステリーとともに (実業之日本社文庫)

  • 作者: 東川篤哉
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2016/10/06
  • メディア: 文庫



探偵部への挑戦状 放課後はミステリーとともに (実業之日本社文庫)

探偵部への挑戦状 放課後はミステリーとともに (実業之日本社文庫)

  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2016/10/05
  • メディア: Kindle版
posted by コースケ at 23:56| Comment(3) | TrackBack(0) | 東川篤哉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月13日

私の嫌いな探偵

まずはAmazonさんの紹介ページから。

男が真夜中の駐車場を全力疾走し、そのままビルの壁に激突して重傷を負った。
探偵の鵜飼杜夫は、不可解な行動の裏に隠された、
重大な秘密を解き明かしてゆく。(「死に至る全力疾走の謎」)
烏賊神神社の祠で発見された女性の他殺死体が、いったん消失した後、
再び出現した!その驚きの真相とは?(「烏賊神家の一族の殺人」)
何遍読んでも面白い、烏賊川市シリーズ傑作集!

東川さんの作品は最近「鯉ヶ窪」シリーズの文庫化が多かったような
気がして、烏賊川市シリーズは久しぶりな気がします。

本短編集は、探偵かつ主人公の鵜飼杜夫は当然全編登場しますが、
大家の朱美さんこそ本作では主人公です。
なぜか本当の助手である戸村流平はあまり登場せず、
(しても最後にエライ目にあいます・笑)
鵜飼&朱美コンビが基本的に事件解決&遭遇する短編集です。

やはり愁眉は「死に至る全力疾走の謎」。
なぜ男性は全力疾走でアパートの壁に激突したのか?
こんな奇妙な謎から、1つの事件を解き明かしていく
鵜飼の推理が素晴らしい。

「烏賊神家の一族の殺人」はどう読んでも「犬神家の一族」の
オマージュ。
神主一家しか出てこないのが残念です。
ただ姉と妹が同時に話すのはなぜか「八つ墓村」の小竹小梅姉妹を
思い出した。

鯉ヶ窪も良いですが、やはり烏賊川市シリーズが一番安定していますね。



私の嫌いな探偵 (光文社文庫)

私の嫌いな探偵 (光文社文庫)

  • 作者: 東川 篤哉
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2015/12/08
  • メディア: 文庫



私の嫌いな探偵 烏賊川市シリーズ

私の嫌いな探偵 烏賊川市シリーズ

  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2013/03/20
  • メディア: Kindle版
posted by コースケ at 20:55| Comment(3) | TrackBack(0) | 東川篤哉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月25日

謎解きはディナーのあとで 3

まずはAmazonさんの紹介ページから。

お嬢様刑事の宝生麗子と、毒舌な執事探偵の影山のコンビが活躍する、
シリーズ累計400万部突破の国民的ユーモアミステリ第3弾。
宝生邸に眠る秘宝が怪盗に狙われる「怪盗からの挑戦状でございます」、
体中から装飾品を奪われた女性の変死体が発見される「彼女は何を奪われたのでございますか」をはじめ、
続々と発生する難事件に麗子はピンチ。しかしながら、
「お嬢様は無駄にディナーをお召し上がりになっていらっしゃいます」――
影山の毒舌と推理は絶好調! そして、影山、麗子、風祭警部の3人の関係にもついに変化が訪れて・・・・・・
文庫版の特典として、「名探偵コナン」との夢のコラボレーション短編「探偵たちの饗宴」も収録。
コナンと影山が力を合わせて、パーティ会場で起きた奇怪な殺人事件に挑む!!

東川さんを一気に売れっ子作家に押し上げたシリーズ。
個人的には一番好きなシリーズかも。
というのも、ユーモア・ミステリとしても、本格ミステリとしても、
うまい具合にバランスを取っていると感じているから。
あまりにギャグが前面に出過ぎの「鯉ケ窪学園」や本格色の最も強い
「烏賊川市」よりも、本書が一番「ユーモア・ミステリ」という表現が
合うかなあと思います。

内容的にはこれまでと同じですが、最終話「さよならはディナーのあとで」
では、あるレギュラーキャラクターがまさかの卒業!?に。

「怪盗からの挑戦状でございます」は異色作品。
初代御神本探偵はどうかわかりませんが、三代目は無能すぎるだろう(苦笑

他の短編では、発想の逆転的なトリックが多かったかなと思います。
ただ「殺人には自転車をご利用ください」はいくらなんでも風祭警部以下、国立署は
無能すぎる気がしますが・・・(苦笑

これ続編はどうなるのかなあ・・・気になりますね。


謎解きはディナーのあとで 3 (小学館文庫)

謎解きはディナーのあとで 3 (小学館文庫)

  • 作者: 東川 篤哉
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2015/01/05
  • メディア: 文庫



謎解きはディナーのあとで 3

謎解きはディナーのあとで 3

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2015/01/10
  • メディア: Kindle版
posted by コースケ at 11:30| Comment(3) | TrackBack(0) | 東川篤哉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月06日

はやく名探偵になりたい

すっかり売れっ子作家となった東川さんの人気シリーズ。
烏賊川市で探偵業を営む鵜飼杜夫&戸村流平が挑む
いくつかの(?)難事件。

オススメは「宝石泥棒と母の悲しみ」
これはある叙述トリックがあるのですが、第三者の視点から物語を描く
という方法を、見事にトリックに転化させています。

次に「時速四十キロの密室」
万に一つの偶然が引き起こした事件ですね。

それにしても、タイトルにある名探偵にすでに鵜飼はなっている
んですけどねえ。それとも戸村を指しているのか?
それなら納得ですが(笑


はやく名探偵になりたい (光文社文庫)

はやく名探偵になりたい (光文社文庫)

  • 作者: 東川 篤哉
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2014/01/09
  • メディア: 文庫



はやく名探偵になりたい (烏賊川市シリーズ6/光文社文庫)

はやく名探偵になりたい (烏賊川市シリーズ6/光文社文庫)

  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2014/01/20
  • メディア: Kindle版
posted by コースケ at 22:37| Comment(4) | TrackBack(0) | 東川篤哉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月09日

謎解きはディナーのあとで 2

東川篤哉さんの大ベストセラーの続編。
ドラマや映画は全く観てませんが、
原作は読んでいます。

ともすればキャラクターありきになりそうな
シリーズですが、十分に本格ミステリを楽しませてくれます。

個人的オススメは「アリバイをご所望でございますか」と
「殺意のパーティにようこそ」の二編。

前者は表題からアリバイものと錯覚しがちですが、
そこに実はトリックが隠されています。
これは逆転の発想でした。

後者は非常によくありそうな話(笑
たぶん上流階級の方だけでなく、庶民にも
こうした経験はありますね。

ところで本作には密室ものが二編ありますが、
後者の密室ものはまずわからないだろうと思います(笑
この話は図が欲しかった。


謎解きはディナーのあとで 2 (小学館文庫)

謎解きはディナーのあとで 2 (小学館文庫)

  • 作者: 東川 篤哉
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2013/11/06
  • メディア: 文庫
posted by コースケ at 21:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 東川篤哉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月14日

放課後はミステリーとともに

「鯉ヶ窪学園」シリーズの番外編?!と
いうのが適切なのか、あるいはこちらが正統なのか(笑
探偵部の副部長・霧ヶ峰凉が活躍する短編集。
尚、シリーズでは副部長は登場していません(笑

所収作では「逆襲」が一番のオススメです。
他の話も二転三転するものがありますが、
この「逆襲」は心理トリックとでもいうか、その使い方と
ある思い込みを利用している所が一歩先んじている感。

東川さんはユーモア本格推理の書き手と
著者紹介にありましたが、
烏賊川市や探偵部、あるいはディナーのあとで、
確かにユーモアを全面に打ち出してますが、
ユーモア色なしの本格も読みたいですね。


放課後はミステリーとともに (実業之日本社文庫)

放課後はミステリーとともに (実業之日本社文庫)

  • 作者: 東川 篤哉
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2013/10/04
  • メディア: 文庫



探偵部への挑戦状 - 放課後はミステリーとともに2

探偵部への挑戦状 - 放課後はミステリーとともに2

  • 作者: 東川 篤哉
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2013/10/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
posted by コースケ at 23:20| Comment(1) | TrackBack(0) | 東川篤哉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月27日

殺意は必ず三度ある

私立鯉ヶ窪学園シリーズ。
まずはAmazonさんの解説から。

連戦連敗の鯉ヶ窪学園野球部のグラウンドからベースが盗まれた。
われらが探偵部にも相談が持ち込まれるが、あえなく未解決に。
その一週間後。ライバル校との対抗戦の最中に、野球部監督の死体がバックスクリーンで発見された!
傍らにはなぜか盗まれたベースが…。探偵部の面々がしょーもない推理で事件を混迷させる中、
最後に明らかになる驚愕のトリックとは?

探偵部の面々はそこそこ良いところまでは
行っていたと思いますけどねえ。
見立て殺人までは順調なのになあ。

事件の探偵役はもちろん別に居るわけですが、
球場のトリックよりも、ある「思い込み」を利用した心理トリック
の方がお見事。これは騙される。
ただ動機、という面ではあまり釈然とはしません。

このシリーズ、文庫化が遅い気がしますが、
最近はあまり書かれてないのかなあ。


殺意は必ず三度ある (光文社文庫)

殺意は必ず三度ある (光文社文庫)

  • 作者: 東川 篤哉
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2013/08/07
  • メディア: 文庫
posted by コースケ at 23:13| Comment(1) | TrackBack(0) | 東川篤哉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする