まずはAmazonさんの紹介ページから。
実直な刑事の徳持が捜査に出たきり行方不明になった。捜査係は総力をあげて事件の解決に乗りだすが、彼とやくざについての噂が同僚のあいだに疑念を呼び起こす。そんな中、徳持はホテルで扼殺死体となって見つかる(『夜の終る時』)。二部構成の鮮やかさと乾いた筆致で描かれる警察組織の歪みのリアルさは今なお色あせない。日本推理作家協会賞を受賞した警察小説の金字塔に4作の傑作短篇を増補。
ミステリ短編傑作選に続く第2弾。
解説の日下三蔵さんによると、第1弾の売上が良く、今回刊行に至ったとのこと。
やっぱ本は買わないといけませんね。
今は読むことが中々難しい作品などを、こうした形で再刊してくれるのは有り難い。
警察小説傑作選とありますが、郷原部長刑事三部作はやはり同じ刑事を主人公としていても
別扱い。あれはやはりユーモアミステリ的区分になるのでしょう。
日本推理作家協会賞受賞の「夜の終る時」は、一人の刑事が本書に戻らない所から
始まります。
第一部と第二部は連続しているようで、第一部が事件を追う刑事たちと各刑事たちの物語。
第二部は犯人の語る事件の真相。そして結末。
シャーロック・ホームズのの「恐怖の谷」を思い出しました。
最後の解説で選評が掲載されているのですが、平野謙氏の選評が印象的。
「文学的に人間が書き込んである」という、推理小説、本格ミステリと呼ばれる
分野に対して言われがちな言葉。時代を感じさせますね。
一方で松本清張氏の選評はさすがだなあと思いました。
「氏がいろいろな方法を試みるのは、その方法を証明させる」と
本格からハードボイルド、さらには警察小説と、一つのジャンルに留まらない、
結城昌治氏の持つ魅力を見事に言い得ています。
「殺意の背景」はその動機と終わり方が見事。
「熱い死角」は刑事の妻と警察のブラックリストに載るいわくある男との関係を探る
刑事の物語。疑心暗鬼が続く中、最後の結末には驚かされます。
第3弾、ぜひお願いします。
2018年06月10日
2017年12月21日
あるフィルムの背景ーミステリ短編傑作選
まずはAmazonさんの紹介ページから。
検察が押収したわいせつ図画販売罪の証拠品、その中のフィルムの映像に妻と似た女性の姿を見つけた検察官の笹田は独自調査に乗り出すが、たどり着いたのは思いもよらない残酷な真相だった(表題作)。
普通の人々が歪んだ事件を引き起こす恐ろしさと悲しみを巧みに描き、読者の予想を裏切る驚愕の結末を鮮やかに提示する。昭和の名手の妙技を堪能できる、文庫オリジナルの短篇傑作選。
結城昌治さん、超ひさしぶりです。
郷原部長刑事三部作以来。
いわゆるイヤミスが多い短編集になっています。
オススメはかなりホラー寄りの「うまい話」
なぜ訪ねてしまったのか首をかしげる「雪山讃歌」
今のオリンピックへの皮肉にもとれますが、実はどんでん返しがまっていた「絶対反対」
昔は誰の葬式でも同じ人が来ていたという話を聞いたことがありますが、
「葬式紳士」も似たような話。
しかし、その紳士にはある目的が・・・
ちくま文庫のこうした復刊ではありませんが、中々読むことのできない作家さんの
作品を集めて出して頂くのは本当にありがたい。
今後もぜひ続けてください。
検察が押収したわいせつ図画販売罪の証拠品、その中のフィルムの映像に妻と似た女性の姿を見つけた検察官の笹田は独自調査に乗り出すが、たどり着いたのは思いもよらない残酷な真相だった(表題作)。
普通の人々が歪んだ事件を引き起こす恐ろしさと悲しみを巧みに描き、読者の予想を裏切る驚愕の結末を鮮やかに提示する。昭和の名手の妙技を堪能できる、文庫オリジナルの短篇傑作選。
結城昌治さん、超ひさしぶりです。
郷原部長刑事三部作以来。
いわゆるイヤミスが多い短編集になっています。
オススメはかなりホラー寄りの「うまい話」
なぜ訪ねてしまったのか首をかしげる「雪山讃歌」
今のオリンピックへの皮肉にもとれますが、実はどんでん返しがまっていた「絶対反対」
昔は誰の葬式でも同じ人が来ていたという話を聞いたことがありますが、
「葬式紳士」も似たような話。
しかし、その紳士にはある目的が・・・
ちくま文庫のこうした復刊ではありませんが、中々読むことのできない作家さんの
作品を集めて出して頂くのは本当にありがたい。
今後もぜひ続けてください。
2009年03月09日
仲のいい死体
郷原部長刑事三部作最後を飾る本作。
正直言って最後を飾るにはまさにもってこいの作品です。以下ネタバレ。
本作の見所はなんといってもついに郷原名探偵登場でしょう。
他2作品と異なり、作品は郷原視点が大半を占めます。
そして彼の頭脳はかなり(笑)明晰に働きます!
三部作最後にしてようやく彼が「名探偵」として登場したわけですねえ。
他2作でも見事でしたが、本作の伏線の張り方は素晴らしいの一言に尽きます。
一見関係のないような描写がいくつも散見できますが、
実はそれこそが事件の謎に迫るものな訳です。
エピローグはかなりさっぱりしていて、
もう少し余韻がほしかったところですね、ちと残念。
正直言って最後を飾るにはまさにもってこいの作品です。以下ネタバレ。
本作の見所はなんといってもついに郷原名探偵登場でしょう。
他2作品と異なり、作品は郷原視点が大半を占めます。
そして彼の頭脳はかなり(笑)明晰に働きます!
三部作最後にしてようやく彼が「名探偵」として登場したわけですねえ。
他2作でも見事でしたが、本作の伏線の張り方は素晴らしいの一言に尽きます。
一見関係のないような描写がいくつも散見できますが、
実はそれこそが事件の謎に迫るものな訳です。
エピローグはかなりさっぱりしていて、
もう少し余韻がほしかったところですね、ちと残念。
2009年01月28日
長い長い眠り
2008年12月23日
ひげのある男たち
ひげで思い出すのはなんでしょうか?
僕は「すごいよ!マサルさん」の「ヒゲ部」を思い出しました(笑
まあ後はポワロとかかなあ。
さて本書は結城昌治さんのデビュー長編。そして本格推理モノです。
本作は創元推理文庫から「郷原部長刑事三部作」と題され発売された第1弾。
これ、まず創元推理文庫そのものに騙されましたよ(笑
内容は非常にオーソドックスです。
事件が起こる、容疑者、そして表題にもある「ひげのある」男の存在・・・
全編にわたり「ひげ」がクローズアップされていますが、
これは僕個人としては大きなフェイクではないのかなと思いました。
しかし事件を解く謎は実はしっかりと小説内に登場しているんですよね。
にも関わらずこの鮮やかさとどんでん返しっぷりには驚きました。
まさに傑作です。
さて第2弾を読み始めようかな。

僕は「すごいよ!マサルさん」の「ヒゲ部」を思い出しました(笑
まあ後はポワロとかかなあ。
さて本書は結城昌治さんのデビュー長編。そして本格推理モノです。
本作は創元推理文庫から「郷原部長刑事三部作」と題され発売された第1弾。
これ、まず創元推理文庫そのものに騙されましたよ(笑
内容は非常にオーソドックスです。
事件が起こる、容疑者、そして表題にもある「ひげのある」男の存在・・・
全編にわたり「ひげ」がクローズアップされていますが、
これは僕個人としては大きなフェイクではないのかなと思いました。
しかし事件を解く謎は実はしっかりと小説内に登場しているんですよね。
にも関わらずこの鮮やかさとどんでん返しっぷりには驚きました。
まさに傑作です。
さて第2弾を読み始めようかな。

すごいよ!!マサルさん―セクシーコマンドー外伝 (1) (ジャンプ・コミックス)
- 作者: うすた 京介
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 1996/06/04
- メディア: コミック