まずはAmazonさんの紹介ページから。
「あの家のこの部屋は……密室、だったんです」持ち主が悲惨な死を遂げ、
今では廃屋同然の別荘〈星月荘〉。訪れた四人の若者を襲った凄まじい殺人事件の真相は?
表題作「人間じゃない――B〇四号室の患者――」ほか、『人形館の殺人』の後日譚「赤いマント」、
『どんどん橋、落ちた』の番外編「洗礼」など、自作とさまざまにリンクする五編に加えて、
『7人の名探偵』の「仮題・ぬえの密室」を完全収録。
またまた久しぶりの更新です。
このところ、どうも暑さにやられているのか、読書がはかどりません・・・
ぼーっとしているなあ(苦笑)
そして、久しぶりの綾辻行人先生作品。これまでの未収録短編を1冊にまとめたもの。
それに、新本格30周年アンソロジーに書かれた「仮題・ぬえの密室」を収録した作品集。
「ぬえ」の方は、上記『7人の名探偵』で感想を書いたので、ここでは省略。
綾辻先生や新井久幸さんの解説で、大半が語られているのですが、
そこはご寛恕頂き・・・
個人的には「赤いマント」が本作愁眉。というか、綾辻行人作品でこれほど
ストレートなミステリを読んだのは、相当久しぶりに感じました。
しかも、新井さんも書かれているように、フーダニットからホワイダニットの流れが
見事なんです。いやあ、こういう純粋なミステリ短編集を綾辻作品で読みたいなあ。
「洗礼」は、なんというか、少し悲しくなる作品でもあり、綾辻さんなりの追悼作品だなあと。
「仮題・ぬえの密室」の直後に本作が配置されても良かった作品。
表題作「人間じゃない-B〇四号室の患者-」は、これはホラーと捉えるべきなんですよね。
ミステリではない、いやサイコミステリとも言えるかもしれないが。
これを論理的に解決するのは不可能なので。
とはいえ、元はコミック用に準備された話とのことなので、そちらも見てみたいなあ。
新本格は今年35周年?になるんでしょうかね。
綾辻さん、有栖川さんなど第1世代はまだまだご活躍いただきたい。
新作お待ちしております。
2022年08月21日
2015年04月25日
奇面館の殺人
まずはAmazonさんの紹介ページから。
季節外れの吹雪で孤立した館、奇面館。
主人影山逸史に招かれた六人の客はそれぞれの仮面を被らされた。
前代未聞の異様な状況下で、事件は進展する。主人の〈奇面の間〉に転がっていたのは、
頭部と両手の指を切り落とされた凄惨な死体。六人の仮面には鍵がかけられていた。
名探偵・鹿谷門実の圧巻の推理が始まる!
すべての登場人物の”顔”は鍵のかかった仮面の下に。
幾多の仮面が壁一面を覆う〈奇面の間〉に転がっていた死体は、本当に主人・影山逸史のものなのか。
数々の館を手がけた建築家中村青司の手になる奇面館で、
名探偵・鹿谷門実の推理の果てに見えたものとは?
本格ミステリを牽引する名手・綾辻行人が放つ「館」シリーズ、読者待望の直球勝負。
<館>シリーズ最新作。
個人的には「びっくり館」以来です。
「暗黒館」は未読なんですよねえ。
本作はこれまでの<館>シリーズと比較すると、
かなり地味、という表現が適切かどうかわかりませんが、
あっ!と驚く謎は個人的にはなかったです。
ただ名探偵・島田潔、いやいや、鹿谷門実の理詰めの推理が下巻のほとんどを占めており、
この点は私はかなり好きです。
本作の犯人は・・・う~ん、警察が介入した段階で即アウトになるんですよね。
犯人がやった指の切断や全員に仮面をかぶせた事は、時間かせぎにはなるけども、
それ以上にはならず、犯人の目的もその時間かせぎでは達成できないので、
結局どうしたかったのか、そこがよくわからず。
個人的には奇面館ならではの、因縁めいた話とかも盛り込んでほしかったですね。
それだけ数多くの仮面があった館ですし、奇跡の仮面の話ももう少しあればなあと。
ところで、鹿谷は物語の中でかつて出会ってきた<館>の事を何度も
振り返る描写があるのですが、これはいよいよ次作=ラストというのを
感じました。
ラスト第10作目は果たしてどんな舞台になるのでしょうか?
季節外れの吹雪で孤立した館、奇面館。
主人影山逸史に招かれた六人の客はそれぞれの仮面を被らされた。
前代未聞の異様な状況下で、事件は進展する。主人の〈奇面の間〉に転がっていたのは、
頭部と両手の指を切り落とされた凄惨な死体。六人の仮面には鍵がかけられていた。
名探偵・鹿谷門実の圧巻の推理が始まる!
すべての登場人物の”顔”は鍵のかかった仮面の下に。
幾多の仮面が壁一面を覆う〈奇面の間〉に転がっていた死体は、本当に主人・影山逸史のものなのか。
数々の館を手がけた建築家中村青司の手になる奇面館で、
名探偵・鹿谷門実の推理の果てに見えたものとは?
本格ミステリを牽引する名手・綾辻行人が放つ「館」シリーズ、読者待望の直球勝負。
<館>シリーズ最新作。
個人的には「びっくり館」以来です。
「暗黒館」は未読なんですよねえ。
本作はこれまでの<館>シリーズと比較すると、
かなり地味、という表現が適切かどうかわかりませんが、
あっ!と驚く謎は個人的にはなかったです。
ただ名探偵・島田潔、いやいや、鹿谷門実の理詰めの推理が下巻のほとんどを占めており、
この点は私はかなり好きです。
本作の犯人は・・・う~ん、警察が介入した段階で即アウトになるんですよね。
犯人がやった指の切断や全員に仮面をかぶせた事は、時間かせぎにはなるけども、
それ以上にはならず、犯人の目的もその時間かせぎでは達成できないので、
結局どうしたかったのか、そこがよくわからず。
個人的には奇面館ならではの、因縁めいた話とかも盛り込んでほしかったですね。
それだけ数多くの仮面があった館ですし、奇跡の仮面の話ももう少しあればなあと。
ところで、鹿谷は物語の中でかつて出会ってきた<館>の事を何度も
振り返る描写があるのですが、これはいよいよ次作=ラストというのを
感じました。
ラスト第10作目は果たしてどんな舞台になるのでしょうか?
2014年05月02日
霧越邸殺人事件
まずはAmazonさんの紹介ページから。
1986年、晩秋。劇団「暗色天幕」の一行は、信州の山中に建つ謎の洋館「霧越邸」を訪れる。
冷たい家人たちの対応。邸内で発生する不可思議な現象の数々。
見え隠れする何者かの怪しい影。吹雪で孤立した壮麗なる“美の館”で舞台に今、
恐ろしくも美しき連続殺人劇の幕が上がる!
日本ミステリ史上に無類の光芒を放ちつづける記念碑的傑作、著者入魂の“完全改訂版”!!
館シリーズとは全く別で、新潮社からの出版となった本作。
正直なところ、存じ上げませんでした・・・・m(_ _)m
なので今回が初読です。
吹雪の山荘にひょんな事から迷い込む劇団「暗色天幕」の一行。
その山荘は周囲から「霧超邸」と呼ばれていた。
「こうした来客があったりすると、途端にこの家は動き始めます。」
的場女史の言ったこの一言や、邸宅のあちこちには劇団員の「名前」に関係する
ものが、「なぜか」散見される。
そんな不可思議な邸宅で、殺人が、しかも「見立て」殺人。
綾辻さん自身も仰っていますが、この物語は幻想とミステリが混じり合った
ものになっています。
個人的には見立て殺人が本書の中では愁眉。
これがあるどんでん返しとも関係するのですが、この見立ての謎、そして
上記述べた劇団員の「名前」がまさに結びつくんですね。
純粋に驚きました。
欲を言えば、この霧超邸の謎ももう少し明らかにしてほしかった。
邸宅の起こす幻想が、一連の殺人を引き起こしたと言えますしね。
1986年、晩秋。劇団「暗色天幕」の一行は、信州の山中に建つ謎の洋館「霧越邸」を訪れる。
冷たい家人たちの対応。邸内で発生する不可思議な現象の数々。
見え隠れする何者かの怪しい影。吹雪で孤立した壮麗なる“美の館”で舞台に今、
恐ろしくも美しき連続殺人劇の幕が上がる!
日本ミステリ史上に無類の光芒を放ちつづける記念碑的傑作、著者入魂の“完全改訂版”!!
館シリーズとは全く別で、新潮社からの出版となった本作。
正直なところ、存じ上げませんでした・・・・m(_ _)m
なので今回が初読です。
吹雪の山荘にひょんな事から迷い込む劇団「暗色天幕」の一行。
その山荘は周囲から「霧超邸」と呼ばれていた。
「こうした来客があったりすると、途端にこの家は動き始めます。」
的場女史の言ったこの一言や、邸宅のあちこちには劇団員の「名前」に関係する
ものが、「なぜか」散見される。
そんな不可思議な邸宅で、殺人が、しかも「見立て」殺人。
綾辻さん自身も仰っていますが、この物語は幻想とミステリが混じり合った
ものになっています。
個人的には見立て殺人が本書の中では愁眉。
これがあるどんでん返しとも関係するのですが、この見立ての謎、そして
上記述べた劇団員の「名前」がまさに結びつくんですね。
純粋に驚きました。
欲を言えば、この霧超邸の謎ももう少し明らかにしてほしかった。
邸宅の起こす幻想が、一連の殺人を引き起こしたと言えますしね。
2010年09月24日
びっくり館の殺人
「かつて子どもだった」人たちへ、
そしてもちろん本格好きの人たちへも(笑
館シリーズ第8弾。
以下は講談社さまの紹介ページから
(http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2705796)
とある古書店で、たまたま手に取った1冊の推理小説。
読みすすめるうち、謎の建築家・中村青司の名前が目に飛び込む。
その瞬間、三知也の心に呼び起こされる遠い日の思い出……。
三知也が小学校6年生のとき、近所に「びっくり館」と呼ばれる屋敷があった。
いろいろなあやしいうわさがささやかれるその屋敷には、
白髪の老主人と内気な少年トシオ、それからちょっと風変わりな人形リリカがいた。
クリスマスの夜、「びっくり館」に招待された三知也たちは、
<リリカの部屋>で発生した奇怪な密室殺人の第一発見者に!
あれから10年以上がすぎた今もなお、事件の犯人はつかまっていないというのだが……!?
主人公が手に取った(しかも古本屋で)本が「迷路館の殺人」!
なんだか自虐でもないですけど、この入り方、かなり好きです。
そして公園で登場するやたらとびっくり館の事を聞いてくる
怪しげな人。
「迷路館の殺人」の著者紹介の写真にそっくり!
なんていう描写もあり、またまた気に入りました。
本作は密室トリックですが、
まあ実際には心理トリックですよね・・・
それとこれはホラー色もかなり強くでています。
小学6年生当時の彼が見せられた
「腹話術」はトラウマレベルでしょう・・・
本作はかなり謎を残して終了。
なぜ「リリカ」は悪魔の子で、俊生はそうでないのか?
三知也の推理は結果正しかったのか。
ラストシーン、あれは現実の事なのか、
そうだとしたらなぜあおいも居るのか・・・などなど
そして島田潔、介入しなさすぎです(笑
そしてもちろん本格好きの人たちへも(笑
館シリーズ第8弾。
以下は講談社さまの紹介ページから
(http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2705796)
とある古書店で、たまたま手に取った1冊の推理小説。
読みすすめるうち、謎の建築家・中村青司の名前が目に飛び込む。
その瞬間、三知也の心に呼び起こされる遠い日の思い出……。
三知也が小学校6年生のとき、近所に「びっくり館」と呼ばれる屋敷があった。
いろいろなあやしいうわさがささやかれるその屋敷には、
白髪の老主人と内気な少年トシオ、それからちょっと風変わりな人形リリカがいた。
クリスマスの夜、「びっくり館」に招待された三知也たちは、
<リリカの部屋>で発生した奇怪な密室殺人の第一発見者に!
あれから10年以上がすぎた今もなお、事件の犯人はつかまっていないというのだが……!?
主人公が手に取った(しかも古本屋で)本が「迷路館の殺人」!
なんだか自虐でもないですけど、この入り方、かなり好きです。
そして公園で登場するやたらとびっくり館の事を聞いてくる
怪しげな人。
「迷路館の殺人」の著者紹介の写真にそっくり!
なんていう描写もあり、またまた気に入りました。
本作は密室トリックですが、
まあ実際には心理トリックですよね・・・
それとこれはホラー色もかなり強くでています。
小学6年生当時の彼が見せられた
「腹話術」はトラウマレベルでしょう・・・
本作はかなり謎を残して終了。
なぜ「リリカ」は悪魔の子で、俊生はそうでないのか?
三知也の推理は結果正しかったのか。
ラストシーン、あれは現実の事なのか、
そうだとしたらなぜあおいも居るのか・・・などなど
そして島田潔、介入しなさすぎです(笑
2010年08月29日
十角館の殺人<新装改訂版>
現在に至る新本格ムーブメントの出発点であり、
ミステリ界において、「綾辻以降」という言葉を
生み出した、まさに新本格の聖典的作品。
なんと、ワタクシ初読です(汗)
シリーズものの第一作は実はあんまり読んでなくて、
本当に恐縮です・・・(梨元さん的に)
今回、「びっくり館の殺人」が文庫化したのを
契機に一緒に購入しました。
内容は紹介するまでもないでしょう。
角島を訪れた大学ミステリ研のメンバー。
そこには建築家・中村青司が建てた
十角館、そして彼が焼死した青屋敷の残骸が・・・
そして起こる連続殺人。
犯人は一体誰なのか?
そして本土では、島田潔なる人物が
中村青司による半年前の事件を調べていた・・・
個人的に意外だったこと。
てっきり島田潔は島へ行っているかと思ってましたが、
違うんですねえ(笑
そして、本事件を島田が完全に見抜いていたのかは
実のところ不明です。
彼よりも、<エラリィ>の方が探偵役を
しっかり勤めていた気がします。
犯人すら知り得ない所まで到達してましたから。
第1の被害者、犯人、探偵などミスリードをさせる
かのようなプレート。
足跡のトリック、隠し部屋・・・
読者を楽しませる要素がふんだんに
盛り込まれています。
旧版の鮎川哲也氏の解説は必読。
今の世の中では考えられないような事態が
起こっていたのですねえ・・・
それを思うと、我々とても幸せです。
今読むと、驚愕の結末というほど、
犯人にインパクトはありませんが、
(それだけ意外な犯人、というジャンルのミステリが増えた)
館シリーズ、あるいは新本格好きな方は
まずは読んでおきたい作品です。
ミステリ界において、「綾辻以降」という言葉を
生み出した、まさに新本格の聖典的作品。
なんと、ワタクシ初読です(汗)
シリーズものの第一作は実はあんまり読んでなくて、
本当に恐縮です・・・(梨元さん的に)
今回、「びっくり館の殺人」が文庫化したのを
契機に一緒に購入しました。
内容は紹介するまでもないでしょう。
角島を訪れた大学ミステリ研のメンバー。
そこには建築家・中村青司が建てた
十角館、そして彼が焼死した青屋敷の残骸が・・・
そして起こる連続殺人。
犯人は一体誰なのか?
そして本土では、島田潔なる人物が
中村青司による半年前の事件を調べていた・・・
個人的に意外だったこと。
てっきり島田潔は島へ行っているかと思ってましたが、
違うんですねえ(笑
そして、本事件を島田が完全に見抜いていたのかは
実のところ不明です。
彼よりも、<エラリィ>の方が探偵役を
しっかり勤めていた気がします。
犯人すら知り得ない所まで到達してましたから。
第1の被害者、犯人、探偵などミスリードをさせる
かのようなプレート。
足跡のトリック、隠し部屋・・・
読者を楽しませる要素がふんだんに
盛り込まれています。
旧版の鮎川哲也氏の解説は必読。
今の世の中では考えられないような事態が
起こっていたのですねえ・・・
それを思うと、我々とても幸せです。
今読むと、驚愕の結末というほど、
犯人にインパクトはありませんが、
(それだけ意外な犯人、というジャンルのミステリが増えた)
館シリーズ、あるいは新本格好きな方は
まずは読んでおきたい作品です。
2009年11月20日
迷路館の殺人 新装版
ミステリのカテゴリはこの記事で200記事目。
別に記念てわけじゃありませんが、
積み重ねてここまできたなあとふと思いますね。
さて本作は前にもすでにこのブログにて
紹介しています。
今回は新装版が出ましたので、
改めて。
本作は作中作の体裁をとっていることが、
まず第一の大きなトリックでしょう。
それは読者へも、そして犯人へも
トリックを仕掛けてるってのが
さらにおもしろいところですね。
秘密の通路が登場するんですが、
ちょっと安易ではあります。
首を切断した理由、流れていた血の正体。
おもわずなるほどなあと思ってしましました。
「島田潔」最後の事件(苦笑)、新装版になった
今からでも、ぜひお読みください。
別に記念てわけじゃありませんが、
積み重ねてここまできたなあとふと思いますね。
さて本作は前にもすでにこのブログにて
紹介しています。
今回は新装版が出ましたので、
改めて。
本作は作中作の体裁をとっていることが、
まず第一の大きなトリックでしょう。
それは読者へも、そして犯人へも
トリックを仕掛けてるってのが
さらにおもしろいところですね。
秘密の通路が登場するんですが、
ちょっと安易ではあります。
首を切断した理由、流れていた血の正体。
おもわずなるほどなあと思ってしましました。
「島田潔」最後の事件(苦笑)、新装版になった
今からでも、ぜひお読みください。
2009年10月10日
水車館の殺人
なんとなく、改めて再読(笑
かなり個人的ですが、
「島田潔」時代が好きです。
以下はwikiからの引用(笑
古城を思わせる異形の建物「水車館」の主人は、過去の事件で顔面を傷つけ、
常に仮面をかぶるようになる。
そして妻は幽閉同然の美少女。
ここにうさんくさい招待客が集まったとき惨劇の幕が上がる……。
それは一年前の嵐の夜、塔から落ちた一人の女、
およそ不可能な状況で消失した一人の男、盗まれた一枚の絵……。
その事件はひとつの「解決」のうちに葬り去られたはずだった。
が、ここに「招かれざる客」島田潔が現れ、
「過去」と「現在」の事件、双方の真相が明らかになっていく・・・
「吹雪の山荘」モノ、仮面をつけた男、過去に起きた事件の真相・・・
どれもこれもそそられる内容になっていますよねえ。
今思えば、仮面=?(笑)というのはトリックの代名詞みたいな
ものだったわけですが、見事に当時はやられました。
新装版にて登場した今、改めて購入をオススメします。
かなり個人的ですが、
「島田潔」時代が好きです。
以下はwikiからの引用(笑
古城を思わせる異形の建物「水車館」の主人は、過去の事件で顔面を傷つけ、
常に仮面をかぶるようになる。
そして妻は幽閉同然の美少女。
ここにうさんくさい招待客が集まったとき惨劇の幕が上がる……。
それは一年前の嵐の夜、塔から落ちた一人の女、
およそ不可能な状況で消失した一人の男、盗まれた一枚の絵……。
その事件はひとつの「解決」のうちに葬り去られたはずだった。
が、ここに「招かれざる客」島田潔が現れ、
「過去」と「現在」の事件、双方の真相が明らかになっていく・・・
「吹雪の山荘」モノ、仮面をつけた男、過去に起きた事件の真相・・・
どれもこれもそそられる内容になっていますよねえ。
今思えば、仮面=?(笑)というのはトリックの代名詞みたいな
ものだったわけですが、見事に当時はやられました。
新装版にて登場した今、改めて購入をオススメします。