まずはAmazonさんの紹介ページから。
聖域を穢す者は、必ず殺される。
首都圏を震撼させる連続切り裂き魔事件!
地下施設に閉じ込められた9人。
絶対絶命の状況下で、連続殺人が始まった――
首都圏で発生した、地下建築での連続切り裂き魔事件。犯人も被害者の共通点も不明のまま、
捜査は難航していた。そんな最中、探偵・七ツ森とその助手・風野は、
地下探索サークルを主催する大学生・藤間とともに政治家が遺した別荘を訪れる。
その近辺の地下シェルターを調査中に壁が崩壊、一行は内部に閉じ込められてしまった。
さらに地下でも連続殺人が起き……大学生たちは犯人の手を逃れ、閉鎖空間から脱出できるのか。(『武蔵野アンダーワールド・セブン 多重迷宮』改題・改稿版)
初めて読むと思いきや、『消失グラデーション』の作家さんとは。
ところで、解説にもあるとおり元々の作品とは改題・改稿しているというもので、
東京創元社のページを見ると、登場人物や物語も結構異なっているようですね。
地下遺構という舞台設定は非常に魅力的だと思います。
普通はそこに閉じ込められたらパニックになりそうですが、登場人物たちの
経験からか、パニックは起こらず。
さて、少し先に進んでしまったのですが、本書は最初何か続編なのかと思うような、
いわばかなり色々な設定があるんですよね。
これが中々・・・理解するのが難しいというよりも、読んでいると気恥ずかしくなる(苦笑)
名探偵の登場や助手とか。神子都の過去とか、捜査コンサルタントという職業、
時代設定が1970年代~80年代で、学生運動が大きく影響していて、
地下に潜った彼彼女たちを執拗に探す公安部と刑事部の対立等々・・・
とにかく設定も多すぎる。
地下遺構での殺人事件は、なぜ閉じ込められた状態で行うのか?という動機も、
さらにどうおこなったのかという方法も、かなり物語にのめり込む面白さなのですが、
ラストがかなり消化不足なのと、様々設定したものがほとんど活かせていないのが残念ですね。
様々な地下遺構をめぐる、という感じのシリーズ化も目指せそうなのだけどなあ。
(ラストでそれはもう無いことはわかるのですが)
2024年03月02日
2014年04月16日
消失グラデーション
第31回横溝正史ミステリ大賞受賞作。
まずはAmazonさんの解説ページから。
私立藤野学院高校のバスケ部員椎名康は、ある日、少女が校舎の屋上から転落する場面に遭遇する。
康は血を流し地面に横たわる少女を助けようとするが、少女は目の前から忽然と消えた。
監視された空間で起こった目撃者不在の“少女消失”事件。
複雑に絡み合う謎に、多感な若き探偵たちが挑む。
繊細かつ大胆な展開、“真相”の波状攻撃、そして驚愕の結末。
最先端で最高の青春本格ミステリ、第31回横溝正史ミステリ大賞受賞作。
今の高校生だなあという最初の印象。
バスケ部内の人間関係や学院に出没する「ヒカル君」などを散りばめ、
主人公とその「助手」(探偵?)が消失の謎だけでなく、そこからさらに拡がる
人間関係や個人の持つ秘密にまで踏み込んでいく作品です。
消失のトリックは読んでいてうまく行くのかよくわかりませんでした。
本書最大の叙述トリックは驚きはしたのですが、トリックへの驚きよりも、
主人公だけでなく、他の登場人物にも関わる、「性」の問題を
うまく取り上げた作品だと感じました。
むしろそっちの話がメインではなかろうか。
まずはAmazonさんの解説ページから。
私立藤野学院高校のバスケ部員椎名康は、ある日、少女が校舎の屋上から転落する場面に遭遇する。
康は血を流し地面に横たわる少女を助けようとするが、少女は目の前から忽然と消えた。
監視された空間で起こった目撃者不在の“少女消失”事件。
複雑に絡み合う謎に、多感な若き探偵たちが挑む。
繊細かつ大胆な展開、“真相”の波状攻撃、そして驚愕の結末。
最先端で最高の青春本格ミステリ、第31回横溝正史ミステリ大賞受賞作。
今の高校生だなあという最初の印象。
バスケ部内の人間関係や学院に出没する「ヒカル君」などを散りばめ、
主人公とその「助手」(探偵?)が消失の謎だけでなく、そこからさらに拡がる
人間関係や個人の持つ秘密にまで踏み込んでいく作品です。
消失のトリックは読んでいてうまく行くのかよくわかりませんでした。
本書最大の叙述トリックは驚きはしたのですが、トリックへの驚きよりも、
主人公だけでなく、他の登場人物にも関わる、「性」の問題を
うまく取り上げた作品だと感じました。
むしろそっちの話がメインではなかろうか。