まずはAmazonさんの紹介ページから。
わたし、海砂真史(うみすなまふみ)の幼馴染み・鳥飼歩(とりかいあゆむ)はなぜか
中学校に通っておらず、頭は切れるが自由気儘な性格で、素直じゃない。
でも、奇妙な謎に遭遇して困ったわたしがお菓子を持って訪ねていくと、
話を聞くだけで解決してくれた。彼は変人だけど、頼りになる名探偵なのだ。
歩の元に次々と新たな謎――洋菓子店の暗号クイズや美術室での奇妙な出来事――を
持ち込む日々のなかで、ふと思う。依頼人と探偵として繋がっているわたしたちは、友人とは言えない。だけど、わたしは謎がなくても歩に会いたいし、友人以上に大切に思っているのに……。
札幌を舞台に贈る、青春ミステリ第2弾!
日常の謎&青春ミステリの第2弾。
本作では、真史と歩の仲、そして歩の友人・鹿取の妹である彩香の登場で、
青春小説にぐっと寄った印象です。
特に彩香の出した謎(「第二話 正解にはほど遠い」)は、明らかに歩への好意を、
歩にしかわからない方法で示すという、彼にとって実に実に、答えにくい難問が示されます。
タイトルの問題は、「第四話 for you」で一応の解決をみるものの、
この最終話、話の中で出された謎が1つ残ったまま終わるという、中々面白い作品になってます。
歩の行動の謎は、この話だけ探偵役となる真史が解き明かすも、
そもそも真史が歩へ相談した謎は、そのまま。ラストでわかったから教えるというセリフが
出てきますが、真実は語られず。
さらに本書では「第三話 作者不詳」も、柳先生の沖縄の謎は実は解き明かされていない。
この話、学園モノとしてよく出来ているなあと思ったのですが、柳先生自体の謎は不明のまま。
「第一話 ロール・プレイ」が個人的にはあまりわからなかったなあ。
いや、自分の理解度が足りてないのだと思いますが。
全体を通して、前作が真史とその親友達との話で、そこに歩が介在していたものが、
本作では親友達は登場するものの、真史と歩、そして新キャラ・彩香の関係
とはいえ、彩香の思う関係と真史の思う関係はまるで違うという、そこの面白さもあります。
さて第3弾は如何なる方向に向かうのか、楽しみです。
2022年10月29日
2021年11月17日
探偵は教室にいない
まずはAmazonさんの紹介ページから。
わたし、海砂真史(うみすなまふみ)には、ちょっと変わった幼馴染みがいる。
幼稚園の頃から妙に大人びていて頭の切れる子供だった彼とは、別々の小学校にはいって以来、
長いこと会っていなかった。変わった子だと思っていたけど、中学生になってからは、
どういう理由からか学校にもあまり行っていないらしい。
しかし、ある日わたしの許に届いた差出人不明のラブレターをめぐって、わたしと彼――鳥飼歩は、
九年ぶりに再会を果たす。日々のなかで出会うささやかな謎を通して、
少年少女が新たな扉を開く瞬間を切り取った四つの物語。第二十八回鮎川哲也賞受賞作。
東京創元社さんが得意とする「日常の謎」&「青春小説」。
あとがき、にもあるように、今回はいつも一緒に遊んでいる、男女四人
それぞれの物語。ウミ、栗山英奈、田口総士、岩瀬京介。そしてそれぞれの謎を解く、
探偵役かつウミの幼馴染みである鳥飼歩。
日常の謎だけでなく、この鳥飼歩は安楽椅子探偵だよなあと読んでいて思いました。
ウミからの話やLINEで、おおよその推理を構築する。むろん、自分からまるで動かない
わけではありませんが、別に推理のために動いていないので、安楽椅子探偵だなと。
特に面白いのは、最終話のウミ以外の三人への評価。
京介への「奸計をめぐらせて何をするかわかったものではない」に思わず笑ってしまいました。
あと、仲良し四人という関係性の中で、その第1話にラブレターの話を持ってくるところ
なんて良いですね。ウミに誰がラブレターを出したのか・・・こんな謎を最初とは。
しかも、これで関係が壊れる訳ではない、いいラストなのもまた良い。
すでに三作目まで刊行決定しているようなので、歩の不登校の理由、
ウミとの関係、この四人の関係などなど、次作以降が楽しみです。
わたし、海砂真史(うみすなまふみ)には、ちょっと変わった幼馴染みがいる。
幼稚園の頃から妙に大人びていて頭の切れる子供だった彼とは、別々の小学校にはいって以来、
長いこと会っていなかった。変わった子だと思っていたけど、中学生になってからは、
どういう理由からか学校にもあまり行っていないらしい。
しかし、ある日わたしの許に届いた差出人不明のラブレターをめぐって、わたしと彼――鳥飼歩は、
九年ぶりに再会を果たす。日々のなかで出会うささやかな謎を通して、
少年少女が新たな扉を開く瞬間を切り取った四つの物語。第二十八回鮎川哲也賞受賞作。
東京創元社さんが得意とする「日常の謎」&「青春小説」。
あとがき、にもあるように、今回はいつも一緒に遊んでいる、男女四人
それぞれの物語。ウミ、栗山英奈、田口総士、岩瀬京介。そしてそれぞれの謎を解く、
探偵役かつウミの幼馴染みである鳥飼歩。
日常の謎だけでなく、この鳥飼歩は安楽椅子探偵だよなあと読んでいて思いました。
ウミからの話やLINEで、おおよその推理を構築する。むろん、自分からまるで動かない
わけではありませんが、別に推理のために動いていないので、安楽椅子探偵だなと。
特に面白いのは、最終話のウミ以外の三人への評価。
京介への「奸計をめぐらせて何をするかわかったものではない」に思わず笑ってしまいました。
あと、仲良し四人という関係性の中で、その第1話にラブレターの話を持ってくるところ
なんて良いですね。ウミに誰がラブレターを出したのか・・・こんな謎を最初とは。
しかも、これで関係が壊れる訳ではない、いいラストなのもまた良い。
すでに三作目まで刊行決定しているようなので、歩の不登校の理由、
ウミとの関係、この四人の関係などなど、次作以降が楽しみです。