まずはAmazonさんの紹介ページから。
論理を武器に道を開くことの力強さが、
方丈作品には備わっている。若林踏(解説より)
復讐を企てる竜泉佑樹の前に現れる、標的の死体――
孤島で起こる人智を超えた不可能殺人に
推理で立ち向かう、異形の本格ミステリ。
〈竜泉家の一族〉三部作 第二弾
謀殺された幼馴染みの復讐のため、テレビ局のADとなった竜泉佑樹。
ターゲットの3名を含む9名で曰くつき無人島のロケに参加した佑樹だったが、
初日からターゲットの一人が殺されているのを発見する。自らが手を下すはずが、
一体何者の仕業なのか? しかも、その犯行には人ではない何かが絡み、
佑樹たちの中に紛れ込んでしまった!? 疑心暗鬼の中、またしても佑樹のターゲットが殺害され……。『時空旅行者の砂時計』で話題を浚った著者が贈る〈竜泉家の一族〉三部作第二弾、
予測不能な孤島本格ミステリ長編。
以下、ややネタバレあり。
竜泉寺家の一族シリーズ第2弾。
名前だけではありますが、前作主人公・加茂冬馬も登場します。
で、この加茂冬馬の書いたルポが、幽世島で起きた不可思議な出来事を
ある意味言い当てていたというのが、終盤で真犯人から少し触れられるのが嬉しいです(笑
本作は特殊設定ミステリ+吹雪の山荘ものになっています。
最も、特殊設定自体は、かなり早い段階で、本作主人公の竜泉佑樹がその特徴を看破
していくので、そこまで違和感はありません。
むしろ、この設定の上で、ここまでの館ミステリを創り上げた作者に敬意を表します。
私が特に秀逸だと感じたのは、小火を起こしてからの、焼死体のトリックです。
これは遺体を誤認させるトリックなのですが、登場人物が指摘しているとおり、
実人数との関係では、最初の推理に行き着くのは当然の帰結なのですが、
犯人のある特性を知った後では、大きく変わることになります。
また、個人的には「首の無い死体」の亜種バージョンでもあるのでは?と思いました。
遺体の処理が一番大変なのだというのが、かつて『金田一少年の事件簿』で語られた
ことがありますが、本作の遺体誤認トリックは、(その前の誤認含め)
遺体が誰なのか、だけで無く、その数含め、来訪者達を混乱させており、
本作の核ともいうべきトリックだと思います。
最後の船での会話は、さらなるあとがき、的な感じで、それはそれで楽しめました。
しかし、生き残った人たちは口裏合わせをしたようですが、果たして上手くいくのか(笑
いよいよ、次が竜泉寺一族ラストとなります。
2024年11月23日
2024年06月09日
時空旅行者の砂時計
まずはAmazonさんの紹介ページから。
瀕死の妻を救うために約60年前にタイムトラベルした加茂。
妻を救うには彼女の祖先である竜泉家の人々を襲った『死野の惨劇』の真相を解明し、
阻止する必要があるのだという。惨劇が幕を開けた竜泉家の別荘で加茂に立ちはだかるのは、
絵画『キマイラ』に見立てたかのような不可能殺人の数々だった。
果たして竜泉家の一族を呪いから解放できるのか。
今最も注目される本格ミステリの書き手が放つ鮮烈なデビュー作!
第29回鮎川哲也賞受賞作。
確か去年の『このミス』か『本格ミステリ・ベスト10』で
方丈さんの『アミュレット・ホテル』が登場していて、おお、こんな方が居るのかと
その前のシリーズを購入したという経緯です。
SF的要素が強かったからか、避けていたのですが、これがどうして。
家系図に見取り図、そして読者への挑戦と、本格探偵小説、本格ミステリ小説
そのものではないですか。
妻の病を治すには、過去に戻り、彼女の祖先を襲った「死野の惨劇」を阻止する
必要がある。
そのため、主人公は「マイスターホラ」という、いかにも怪しい名前の人物と
砂時計を手にして、過去へタイムトラベルする・・・という設定。
「キマイラ」の絵画とおなじように殺人が起こる中、犯人を突き止められるのか?
SF的な要素は、最後の大仕掛けに使用されていたのが、本作愁眉かなと思います。
誤認トリックなんですが、上手いこと隠しているんですよね。
見立て殺人も中々良いです。
が、リフトのトリックというかあれは上手くいくのかどうかちょっと怪しい。
今ちょうど藤子・F・不二雄先生の『T・Pぼん』も読んでいたりするので、
過去への干渉がどれだけ現在ないし未来に影響を与えるか、というのが
結構気になりました(笑
最後の大団円は、本来的には上記のことからうまくいかないのだけど、
存命者がよく頑張った!といえるでしょう。

瀕死の妻を救うために約60年前にタイムトラベルした加茂。
妻を救うには彼女の祖先である竜泉家の人々を襲った『死野の惨劇』の真相を解明し、
阻止する必要があるのだという。惨劇が幕を開けた竜泉家の別荘で加茂に立ちはだかるのは、
絵画『キマイラ』に見立てたかのような不可能殺人の数々だった。
果たして竜泉家の一族を呪いから解放できるのか。
今最も注目される本格ミステリの書き手が放つ鮮烈なデビュー作!
第29回鮎川哲也賞受賞作。
確か去年の『このミス』か『本格ミステリ・ベスト10』で
方丈さんの『アミュレット・ホテル』が登場していて、おお、こんな方が居るのかと
その前のシリーズを購入したという経緯です。
SF的要素が強かったからか、避けていたのですが、これがどうして。
家系図に見取り図、そして読者への挑戦と、本格探偵小説、本格ミステリ小説
そのものではないですか。
妻の病を治すには、過去に戻り、彼女の祖先を襲った「死野の惨劇」を阻止する
必要がある。
そのため、主人公は「マイスターホラ」という、いかにも怪しい名前の人物と
砂時計を手にして、過去へタイムトラベルする・・・という設定。
「キマイラ」の絵画とおなじように殺人が起こる中、犯人を突き止められるのか?
SF的な要素は、最後の大仕掛けに使用されていたのが、本作愁眉かなと思います。
誤認トリックなんですが、上手いこと隠しているんですよね。
見立て殺人も中々良いです。
が、リフトのトリックというかあれは上手くいくのかどうかちょっと怪しい。
今ちょうど藤子・F・不二雄先生の『T・Pぼん』も読んでいたりするので、
過去への干渉がどれだけ現在ないし未来に影響を与えるか、というのが
結構気になりました(笑
最後の大団円は、本来的には上記のことからうまくいかないのだけど、
存命者がよく頑張った!といえるでしょう。

時空旅行者の砂時計 〈竜泉家の一族〉シリーズ (創元推理文庫)
- 作者: 方丈 貴恵
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 2023/09/28
- メディア: Kindle版