まずはAmazonさんの紹介ページから。
神保町は聖地か、魔都か!?
「本集めの極意はね、殺意です。
単なる熱意だけでは到底駄目なんですよ」
怪物級の愛書家が跋扈する
本の街を舞台に贈る連作ミステリ
空前の古書ブームが到来する中、百貨店の古書販売催事で知り合った
詩集の収集家・大沢について、不穏な噂を耳にした古書愛好家の喜多。
その後大沢が現れた入札会で、稀覯書が消えるという怪事件が起き……。
古書収集の極意は「殺意」と豪語するコレクターの闇を描く「展覧会の客」ほか、
古書の交換会やパソコンによる文献整理など、
昔と今が交錯する神保町を活写した三話を収録。
どの作品も、おそらく常人では中々理解ができない、相当に深い世界の話で、
甲乙付けがたい、古本ミステリです。
あえて愁眉を言えば、「『憂鬱な愛人』事件」。
この話、主人公の喜多が表題の書(その中でも下巻)を、(積極的ではないものの)
欲していて、元々少し知り合いだった、高野なる古書収集家(本人はこう呼ばれると激昂し、
自分は歌人と言う)との、この当該書入手の顛末を描く物語。
高野の性格というか、本作品は高野という人物そのものを大きくクローズアップした作品で、
「展覧会の客」の大沢とは違う、古書収集家の(奇妙な)側面を垣間見ることができます。
最後は、高野を不倶戴天の敵と称した中島からの手紙で終わるのですが、
高野に少々痛手を負わせるという結末になってます。
とはいえ、この痛手を楽しむ作品ではなく、本作品全体に流れる、高野のあらゆる行動が
読み応え充分だと思います。
Mさんによる「路傍の石」エピソードもそうですが、強烈な人物なのか、神経質な人なのか、
本当に読んでいて、不思議な感覚に囚われました。
「電網恢々事件」は殺人事件も起こり、窃盗事件との関係など、ミステリとして
楽しめるのですが、古書ミステリとしてみた場合、「『憂鬱な~」には叶わず。
今やネットでほとんど古本も手に入る時代に、こうした古き良き(良いのかどうか?)
神保町の多くの奇談が読めるのは、幸せでした。
もちろん、現実では今も似たような事は多少起こっているのかも知れません。
2024年11月24日
2024年09月08日
夜の蔵書家-古本屋探偵の事件簿
まずはAmazonさんの紹介ページから。
本の街・神保町で古本屋を営む須藤の元に、著名な蔵書家から三十年近く前に失踪したある人物を
探して欲しいという依頼が舞い込んだ。その人物の名は森田一郎といい、
闇市の時代に日本の文化復興に尽力するという名目で稀覯書――猥褻文書出版に携わり、
結局は検挙され有罪となったのち、姿を消したという。
左翼劇団の俳優や中国のスパイだったという噂のある謎の男を、
須藤は古書を糸口に探索に乗り出す。ロス・マクドナルドを彷彿とさせる傑作長編。
(『古本屋探偵の事件簿』分冊版)
更新が止まってました。
秋の夜長の読書とはまだまだいかず、いつまで続くこの残暑という。
『古本屋探偵登場』に続く、須藤を主人公としたシリーズ第2弾にして、長編作品。
今回は、古書の捜索ではなく、かつて稀覯書を出版していた人物。
古書を探すのとは違い、人捜し。須藤は本当の探偵となるか?
説明文にある、ロス・マクドナルドといえば、リュウ・アーチャーシリーズですね。
もちろん、サム・スペードやフィリップ・マーロウ等々、多くのハードボイルド探偵
は居ます。リュウはマーロウと並ぶハードボイルド探偵の1人と言えるでしょう。
須藤は活躍作は少ないものの、それに比肩している、と個人的には。
直接的には関係ないものの、デパートの古書店フェアに、なだれ込むマニア達。
「いまごろ良識なんて言っても遅い!」「ノンストップ!」「止めたら殺すぞ」
いやあ、いいですねえ(笑)。良識は持って欲しいけど、他のものでも似たような場面は
当然見るんだけど、当時の古本屋界隈もこんな感じだったんですかねえ。
あと、須藤の実質的な師匠である小高根閑一がいいです。
須藤への警鐘を事あるごとに述べます。「人間を追うということは、本を探すということと違う」
どこまでやる気かね?、と。
森田一郎、水死体で上がったのか、印刷工と一人二役だったのか、様々な情報を
須藤は集めていきます。そして、森田が疑われた偽札事件の謎へも知らず知らずに・・・
最後の結末はあっさりしているので、捉え方は人それぞれかもしれません。
(須藤や小高根閑一による余韻が私は欲しかったかなあという意見)
いよいよ次は『神保町の怪人』。この世界にもっと浸りたい。
本の街・神保町で古本屋を営む須藤の元に、著名な蔵書家から三十年近く前に失踪したある人物を
探して欲しいという依頼が舞い込んだ。その人物の名は森田一郎といい、
闇市の時代に日本の文化復興に尽力するという名目で稀覯書――猥褻文書出版に携わり、
結局は検挙され有罪となったのち、姿を消したという。
左翼劇団の俳優や中国のスパイだったという噂のある謎の男を、
須藤は古書を糸口に探索に乗り出す。ロス・マクドナルドを彷彿とさせる傑作長編。
(『古本屋探偵の事件簿』分冊版)
更新が止まってました。
秋の夜長の読書とはまだまだいかず、いつまで続くこの残暑という。
『古本屋探偵登場』に続く、須藤を主人公としたシリーズ第2弾にして、長編作品。
今回は、古書の捜索ではなく、かつて稀覯書を出版していた人物。
古書を探すのとは違い、人捜し。須藤は本当の探偵となるか?
説明文にある、ロス・マクドナルドといえば、リュウ・アーチャーシリーズですね。
もちろん、サム・スペードやフィリップ・マーロウ等々、多くのハードボイルド探偵
は居ます。リュウはマーロウと並ぶハードボイルド探偵の1人と言えるでしょう。
須藤は活躍作は少ないものの、それに比肩している、と個人的には。
直接的には関係ないものの、デパートの古書店フェアに、なだれ込むマニア達。
「いまごろ良識なんて言っても遅い!」「ノンストップ!」「止めたら殺すぞ」
いやあ、いいですねえ(笑)。良識は持って欲しいけど、他のものでも似たような場面は
当然見るんだけど、当時の古本屋界隈もこんな感じだったんですかねえ。
あと、須藤の実質的な師匠である小高根閑一がいいです。
須藤への警鐘を事あるごとに述べます。「人間を追うということは、本を探すということと違う」
どこまでやる気かね?、と。
森田一郎、水死体で上がったのか、印刷工と一人二役だったのか、様々な情報を
須藤は集めていきます。そして、森田が疑われた偽札事件の謎へも知らず知らずに・・・
最後の結末はあっさりしているので、捉え方は人それぞれかもしれません。
(須藤や小高根閑一による余韻が私は欲しかったかなあという意見)
いよいよ次は『神保町の怪人』。この世界にもっと浸りたい。